怪物屋敷
柳川春葉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)北豊島郡染井《きたとよしまごおりそめい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)敷石|伝《つた》い
−−

 私が北豊島郡染井《きたとよしまごおりそめい》の家《いえ》に移ったのが、明治三十五年の春であった。何しろ滅法《めっぽう》安値《やす》い家で、立派な門構《もんがまえ》に、庭も広し、座敷も七間《ななま》あって、それで家賃が僅《わず》かに月三円五十銭というのだから、当時まだ独身者《ひとりもの》の自分には、願ったり適《かな》ったりだと喜んで、早速《さっそく》その家に転居をすることに定《き》めたのであった。一寸《ちょっと》その家の模様を談《はな》してみると、先《ま》ず通路《とおり》から、五六階の石段を上《あが》ると、昔の冠木門《かぶきもん》風な表門で、それから右の方の玄関まで行く間が、花崗石《みかげいし》の敷石|伝《つた》い、その間の、つまり表から見ると、門の右側の方に武者窓《むしゃまど》のような窓のついている長屋が三軒あって、それも凡《すべ》てこの家に附いているのだ、この長屋というのは、何《ど》れもこれも、最早《もう》長年人の住まわなかったものか、床《ゆか》も壁も、ぼろぼろに頽《くず》れて、戸をあけて内へ入ると、一種嫌な臭気がプーンと鼻をつく、それ故《ゆえ》以前《まえ》に居た人なども、物置にでもつかったものらしい形跡がある、こんな風に、三軒が皆|行《ゆ》き通《とお》しのようになっていて、その中央《なか》の家の、立腐《たちぐさ》れになってる畳の上に、木の朽《く》ちた、如何《いか》にも怪し気な長持《ながもち》が二つ置いてある、蓋《ふた》は開けたなりなので、気味|悪《わ》る悪《わ》る内《なか》を覘《のぞ》いて見ると、別に何も入っていないが、その辺《あたり》には真黒《まっくろ》な煤《すす》が、堆《うずたか》く積《つも》っていて、それに、木の片《きれ》や、藁屑《わらくず》等《など》が、乱雑に散《ちら》かっているので実に目も当てられぬところなのだ、それから玄関を入ると、突当《つきあた》りが台所、そのまた隣の間《ま》というのが頗《すこぶ》る怪しいものだ、何しろ四方が凡《すべ》て釘付《くぎづけ》になって不開《あけず》の間《ま》ともいった風なところなので、襖戸《ふすまど》の隙から見ると、道
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
柳川 春葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング