手で首筋を叩きながら、快活に笑ったが、それに次いで、誰も笑い出す者はなかった。いや、市左衛門の笑い声までが、一種悲惨な調子を帯びて、消えて行った。
 格之介は、縁側の柱にもたれて、皆の話をきかぬような顔をしながら、そのくせいちばん気にしてきいていた。首だとか覚悟だとかいうような言葉が話されるごとに、彼の目の前が暗くなるような気持になっていた。
 彼はどう考え直しても、覚悟といったような心持を想像することができなかった。彼は殺されるという気持を、頭の中に思い浮べても、身震いがした。
 が、格之介が嫌がろうが嫌がるまいが、死は刻々、十三人の身の上に襲いかかってくるように感ぜられた。

          四

 翌二十八日は、朝から快く晴れた。春が来たことが、幽囚の人たちにも感ぜられた。寺が高地にあるために、塀越しに伊勢湾の波が見えた。波の面《おもて》までが、冬らしい暗緑色を捨てて、鮮やかな緑色に凪《な》いでいた。
 空を覆う樫の梢を[#「空を覆う樫の梢を」は底本では「空を覆樫の梢を」]洩れた日の光が、庭の蒼い苔の上を照らしていた。庭の右手には、建仁寺垣があって、垣越しに墓地が見えた。山か
前へ 次へ
全35ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング