わ》広家、毛利元康以下二万の勢。其他占領した各処には、部将それぞれ守備を厳重にして居たのである。

       於[#二]平壌[#一]行長敗退之事

 日本軍襲撃の報を、朝鮮の政府が明第十三代の皇帝|神宗《しんそう》に逸早《いちはや》くも告げた事は前に述べたが如くである。明では最初この急報を信じて居なかったが、追々と琉球や福建|辺《あたり》からも諜報が飛んで来る。ついに朝鮮王は義州にまで落ちて来た。救援を求める使は、踵《きびす》を接して北京に至る有様である。あんまり朝鮮王の逃足が早いので、一明使は朝鮮王が、日本軍の先鋒を承って居るのではないかと疑ったが、王の顔色|憔悴《しょうすい》して居るのを見て疑を晴した程である。明朝|茲《ここ》に於て、遼陽《りょうよう》の一部将|祖承訓《そしょうくん》に兵三千を率いしめて義州に南下し、朝鮮の部将|史儒《しじゅ》以下の二千の兵と合して、七月十六日平壌を攻撃させた。平壌を守る小西行長、宗義智、松浦鎮信、黒田長政等之を迎えて撃破した。長政の部下後藤又兵衛基次が、金の二本菖浦の指物を朝風に翻えし、大身の槍を馬上に揮ったのはこの時である。
 さて朝鮮の武将
前へ 次へ
全29ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング