に、軍勢を城内に収めるがよかろうと忠告すると、隆景は嘲笑って答えた。明の大軍南下するからには必ずこの城を包囲せずには置かないのである。今若し我軍悉く城中に引籠って了《しま》ったならば、兵糧の道を如何《いか》にして守るつもりであるか。各々方平壌の二の舞を踏みたいわけではあるまいと。――こう云われると誰も答え様がなかった。隆景の武略、諸将を圧していたのである。さて隆景等が退いた開城には、既に李如松等代って入り、京城攻略の策戦を廻《めぐら》した。銭世※[#「木+貞」、第3水準1−85−88]《せんせいてい》は自重説を称え、奇兵を出して混乱に乗ずることを主張する。査大受は、勝に乗じて一挙に抜くべしと論ずる。先ず敵情如何と、査大受一軍をもって偵察に出かけた処が、坡《は》州を過ぎた附近で、日本軍の斥候隊と遭遇した。僅かな人数なので忽ち日本の斥候隊は大受の騎兵団の馬蹄に散らされ六十数名の戦死者を出した。喜び勇んだ大受は勝報を李如松に告げた。時に、日本軍の精鋭は平壌で殆ど尽きて、京城に在るは弱兵恐るるに足りない者許りであるとの諜報も来て居るので、如松は直《ただち》に若干兵を開城に置き、李寧、祖承訓を先
前へ
次へ
全29ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング