迎うべし」と。行長等喜んで其士武内吉兵衛、義智の士大浦孫六等二十余人をやった。明軍は迎えて酒宴を張ったが、半ばにして伏兵起り吉兵衛を擒にし従兵を斬った。孫六|他《ほか》二人は血路を開いて漸《ようや》く平壌に逃げ帰った。茲に至って行長等明の為に欺かれた事を知ったが既におそかった。
正月五日には、平壌の城北|牡丹台《ぼたんだい》、七星門方面は右脇大将張世爵以下の一万三千が、城西普通門方面は左脇大将楊元以下一万一千が、城南|含毬門《がんきゅうもん》方面は中脇大将李如柏、朝鮮の武将李鎰以下一万八千が、来襲した。東は大同江だから完全な包囲攻撃である。平壌に籠る日本軍は、一万一千、夜襲を屡々試みたが成功するに至らなかった。七日午前八時如松は総攻撃を命令した。明軍の大将軍砲、仏郎機《フランク》砲、霹靂《へきれき》砲、子母砲、火箭《ひや》等、城門を射撃する爆発の音は絶間もなく、焔烟は城内に満ちる有様であった。日本軍は壁に拠って突喊《とっかん》して来る明軍に鳥銃をあびせる。明軍死する者多いが、さすがに屈せず屍《しかばね》を踏んで城壁を攀《よ》じる。日本軍刀槍を揮って防戦に努めるけれども、衆寡敵せず内城
前へ
次へ
全29ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング