嘘じゃねえぞ!」と、付け足しながら、その紙を右の手で高く上げて差し示した。
「その次ぎが又、喜蔵だ!」
 喜蔵は得意げに、又紙札を高く差上げた。
「嘉助が一枚!」
 第三の名前が出た。忠次は、心の中で、私《ひそか》に選んでいる三人が、入札の表に現われて来るのが、嬉しかった。乾児達が自分の心持を、察していてくれるのが嬉しかった。
「何だ! くろすけ[#「くろすけ」に傍点]。九郎助だな。九郎助が一枚!」
 喜蔵は、声高く叫んだ。九郎助は、顔から火が出るように思った。生れて初めて感ずるような羞恥《しゅうち》と、不安と、悔恨とで、胸の裡《うち》が掻《か》きむしられるようだ。自分の手蹟《しゅせき》を、喜蔵が見覚えては、いはしないかと思うと、九郎助は立っても坐っても居られないような気持だった。が、喜蔵は九郎助の札には、こだわっていなかった。
「浅が三枚だ! その次は、喜蔵が三枚だ!」
 喜蔵は大声に叫びつづけた。札が次ぎ次ぎに読み上げられて、喜蔵の手にたった一枚残ったとき、浅が四枚で、喜蔵が四枚だった。嘉助と九郎助とが、各自一枚ずつだった。
 九郎助は、心の裡で懸命に弥助の札が出るのを待っていた。弥助の札が出ないことはないと思っていた。もう一枚さえ出れば、自分が、三人の中に入るのだと思っていた。
 が、最後の札は、彼の切《せつ》ない期待を裏切って、嘉助に投ぜられた札だった。
「さあ! みんな聞いてくれ! 浅と喜蔵とが四枚だ。嘉助が二枚だ。九郎助が一枚だ。疑わしいと思う奴は、自分で調べて見るといいや」喜蔵は最後の決定を伝えながら、一座を見廻した。
 誰も調べて見ようとはしなかった。誰よりも先に、九郎助はホッと安心した。
 忠次は自分の思い通りの人間に、札が落ちたのを見ると満足して、切り株から、立ち上った。
「じゃ、みんな腑《ふ》に落ちたんだな。それじゃ、浅と喜蔵と嘉助とを連れて行こう。九郎助は、一枚入っているから連れて行きたいが、最初《はな》云った言葉を変改《へんがい》することは出来ねえから、勘弁しな。さあ、先刻《さっき》からえろう[#「えろう」に傍点]手間を取った。じゃ、みんな金を分けて銘々に志すところへ行ってくれ」
 乾児の者は、忠次が出してあった裡から、銘々に十二両ずつを分けて取った。
「じゃ、俺達は一足先に行くぜ」忠次は選まれた三人を、麾《さしまね》くと、みんなに最後の会
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング