忠次に着いて行ったところで、自分の身に、いい芽が出ようとは思われなかったが、入れ札に洩れて、年甲斐《としがい》もなく置き捨てにされることがどうしても堪《たま》らなかった。浅太郎や喜蔵の人望が、自分の上にあることが、マザマザと分ることが、どうしても堪らなかった。
かれは、筆を持ってぼんやり考えた。
「おい! 阿兄! 早く廻してくんな!」
横に坐っている浅太郎が、彼に云った。阿兄! と云いながらも、語調だけは、目下を叱《しっ》しているような口調だった。九郎助は、毎度のことながらむっ[#「むっ」に傍点]とした。途端に、相手に対する烈しい競争心が――嫉妬《しっと》がムラムラと彼の心に渦巻いた。
筆を持っている手が、少しブルブル顫《ふる》えた。彼は、紙を身体で掩《おお》いかくすようにしながら、仮名で『くろすけ』と書いた。
書いてしまうと、彼はその小さい紙片をくるくると丸めて、真中に置いてある空《から》になった割籠《わりご》の蓋《ふた》の中に入れた。が、入れた瞬間に、苦い悔悟が胸の中に直ぐ起った。
「賭博《ばくち》は打っても、卑怯《ひきょう》なことはするな。男らしくねえことはするな」
口癖のように、怒鳴る忠次の声が、耳のそばで、ガンガン鳴りひびくような気がした。彼は皆が自分の顔を、ジロジロ見ているような気がして、どうしても顔を上げることが出来なかった。
吉井の伝助は、無筆だったので、彼は仲よしの才助に、小声で耳打ちしながら、代筆を頼んだ。
皆が、札を入れてしまうと、忠次が、
「喜蔵! お前読み上げてみねえ!」と言った。
皆は、緊張のために、眼を輝かした。過半数のものは諦《あきら》めていたが、それでも銘々、うぬぼれは持っていた。壺皿を見詰めるような目付で、喜蔵の手許《てもと》を睨《にら》んでいた。
「あさ[#「あさ」に傍点]、ああ浅太郎の事だな、浅太郎一枚!」
そう叫んで喜蔵は、一枚、札を別に置いた。
「浅太郎二枚!」彼は続いてそう叫んだ。
又、浅太郎が出たのである。浅太郎が、この二三年忠次の信任を得て、影の形に付き従うように、忠次が彼を身辺から放さなかったことは、乾児《こぶん》の者が皆よく知っていた。浅太郎の声がつづくと、忠次の浅黒い顔に、ニッと微笑が浮んだ。
「喜蔵が一枚!」
喜蔵は、自分の名が出たのを、嬉《うれ》しそうに、ニコリと笑いながら叫んで、
「
前へ
次へ
全12ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング