入れ札
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)上州《じょうしゅう》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)関東|縞《じま》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]《しった》
−−

 上州《じょうしゅう》岩鼻《いわはな》の代官を斬《き》り殺した国定忠次《くにさだちゅうじ》一家の者は、赤城山《あかぎやま》へ立て籠《こも》って、八州の捕方《とりかた》を避けていたが、其処《そこ》も防ぎきれなくなると、忠次を初《はじめ》、十四五人の乾児《こぶん》は、辛《ようや》く一方の血路を、斫《き》り開いて、信州路へ落ちて行った。
 夜中に利根川《とねがわ》を渡った。渋川の橋は、捕方が固めていたので、一里ばかり下流を渡った。水勢が烈《はげ》しいため、両岸に綱を引いて渡ったが、それでも乾児の一人は、つい手を離したため流されてしまった。
 渋川から、伊香保《いかほ》街道に添うて、道もない裏山を、榛名《はるな》にかかった。一日、一晩で、やっと榛名を越えた。が、榛名を越えてしまうと、直《す》ぐ其処に大戸《おおど》の御番所があった。
 信州へ出るのには、この御番所が、第一の難関であった。この関所をさえ越してしまえば、向うは信濃境《しなのざかい》まで、山又山が続いているだけであった。
 忠次達が、関所へかかったのは、夜の引き明けだった。わずか、五六人しか居ない役人達は、忠次達の勢《いきおい》に怖《おそ》れたものか、彼等の通行を一言も咎《とが》めなかった。
 関所を過ぎると、さすがに皆は、ほっと安心した。本街道を避けて、裏山へかかって来るに連れて、夜がしらじらと明けて来た。丁度上州一円に、春蚕《はるご》が孵化《かえ》ろうとする春の終の頃であった。山上から見下すと、街道に添うた村々には、青い桑畑が、朝靄《あさもや》の裡《うち》に、何処《どこ》までも続いていた。
 関東|縞《じま》の袷《あわせ》に、鮫鞘《さめざや》の長脇差《ながわきざし》を佩《さ》して、脚絆《きゃはん》草鞋《わらじ》で、厳重な足ごしらえをした忠次は、菅《すげ》のふき下しの笠を冠《かぶ》って、先頭に立って、威勢よく歩いていた。小鬢《こびん》
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング