け》た事をぬかすねえ」
そう云われると、忍松は一言もなかった。半白《はんぱく》の頭を、テレ隠しに掻《か》いていた。
そうしているうちに、半時ばかり経った。日光山らしい方角に出た朝日が、もう余程さし登っていた。忠次は、黙々として、みんなの云う事を聴いていた。二三人連れて行くとしたら、彼は籤引では連れて行きたくなかった。やっぱり、信頼の出来る乾児を自ら選びたかった。彼は不図《ふと》一策を思い付いた。それは、彼が自ら選ぶ事なくして、最も優秀な乾児を選み得《う》る方法だった。
「お前達の様に、そうザワザワ騒いでいちゃ、何時《いつ》が来たって、果てしがありゃしねえ。俺一人を手離すのが不安心だと云うのなら、お前達の間で入《い》れ札《ふだ》をしてみちゃ、どうだい。札数の多い者から、三人だけ連れて行こうじゃねえか。こりゃ一番、怨みっこがなくって、いいだろうぜ」
忠次の言葉が終るか終らないかに、
「そいつぁ思い付きだ」乾児のうちで一番人望のある喜蔵が賛成した。
「そいつぁ趣向だ」大間々の浅太郎も直ぐ賛成した。
心の裡で、籤引を望んでいる者も数人あった。が、忠次の、怨みっこの無いように、しかも役に立つ乾児を、選ぼうと云う肚《はら》が解ると、みんなは異議なく入れ札に賛成した。
喜蔵が矢立《やたて》を持っていた。忠次が懐《ふところ》から、鼻紙の半紙を取り出した。それを喜蔵が受取ると、長脇差を抜いて、手際《てぎわ》よくそれを小さく切り分けた。そうして、一片《ひときれ》ずつみんなに配った。
先刻《さっき》からの経路を、一番|厭《いや》な心で見ていたのは稲荷《いなり》の九郎助《くろすけ》だった。彼は年輩から云っても、忠次の身内では、第一の兄分でなければならなかった。が、忠次からも、乾児からも、そのようには扱われていなかった。去年、大前田の一家と一寸した出入《でいり》のあった時、彼は喧嘩場から、不覚にも大前田の身内の者に、引っ担《かつ》がれた。それ以来、彼は多年|培《つちか》っていた自分の声望がめっきり[#「めっきり」に傍点]落ちたのを知った。自分から云えば、遙《はる》かに後輩の浅太郎や喜蔵に段々|凌《しの》がれて来た事を、感じていた。そればかりでなく、十年前までは、兄弟同様に賭場《とば》から賭場を、一緒に漂浪して歩いた忠次までが、何時となく、自分を軽《かろ》んじている事を知った。皆は
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング