の名前を指すことは、彼等に対する信頼の差別を、露骨に表わす事になって来る。それで、選に洩《も》れた連中と――内心、忠次を怨《うら》むかも知れない連中と――そのまま、再会の機《おり》も期し難く、別れてしまわねばならぬ事を考えると、忠次はどうしても、気が進まなかった。
 忠次は口を噤《つぐ》んだまま、何とも答えなかった。親分と乾児との間に、不安な沈黙が暫らく続いた。
「ああ、いい事があらあ」釈迦《しゃか》の十蔵と云う未《ま》だ二十二三の男が叫んだ。彼は忠次の盃《さかずき》を貰ってから未だ二年にもなっていなかった。
「籤引《くじびき》がいいや、みんなで籤を引いて、当った者が親分のお供をするのがいいや」
 当座の妙案なので、忠次も乾児達も、十蔵の方を一寸見た。が、嘉助という男が直ぐ反対した。
「何を云ってやがるんだい! 籤引だって! 手前の様な青二才に籤が当ってみろ、反《かえ》って、親分の足手|纒《まと》いじゃねえか。籤引なんか、俺あ真っ平だ。こんな時に一番物を云うのは、腕っ節だ。おい親分! くだらねえ遠慮なんかしねえで、一言、嘉助ついて来いと、云っておくんなせい」
 四斗樽《しとだる》を両手に提げながら、足駄《あしだ》を穿《は》いて歩くと云う嘉助は一行中で第一の大力だった。忠次が心の裡で選んでいる三人の中の一人だった。
「嘉助の野郎、何を大きな事を云ってやがるんだい。腕っ節ばかりで、世間は渡られねえぞ。ましてこれから、知らねえ土地を遍歴《へめぐ》って、上州の国定忠次で御座いと云って歩くには、駈引《かけひき》万端《ばんたん》の軍師がついていねえ事には、どうにもならねえのだ。幾ら手前が、大力だからと云って、ドジ許《ばか》り踏んでいちゃ、旅先で、飯にはならねえぞ」
 そう云ったのは、松井田の喜蔵と云う、分別盛りの四十男だった。忠次も喜蔵の才覚と、分別とは認めていた。彼は、心の裡で喜蔵も三人の中に加えていた。
「親分、俺あお供は出来ねえかねえ。俺あ腕節《うでっぷし》は強くはねえ。又、喜蔵の様に軍師じゃねえ。が、お前さんの為には、一命を捨ててもいいと、心の内で、とっくに覚悟を極《き》めているんだ」
 闇雲《やみくも》の忍松が、其処まで云いかけると、乾児達は、周囲から口々に罵《ののし》った。
「何を云ってやがるんだい、親分の為に命を投げ出している者は、手前一人じゃねえぞ、巫山戯《ふざ
前へ 次へ
全12ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング