さが》なき京童《きょうわらべ》は、
「藤十郎どのの伊左衛門《いさえもん》は、いかにも見事じゃ、が、われらは幾度見たか数えられぬ程じゃ。去年の弥生《やよい》狂言も慥《たし》か伊左衛門じゃ。もう伊左衛門には堪能いたしておるわ。それに比ぶれば、七三郎どのの巴之丞は、都にて初ての狂言じゃ。京の濡事師《ぬれごとし》とはまた違うて、やさしい裡《うち》にも、東男《あずまおとこ》のきついところがあるのが、てんと堪《たま》らぬところじゃ」と口々に云い囃《はや》した。
動き易《やす》い都の人心は、十年|讃嘆《さんたん》し続けた藤十郎の王座から、ともすれば離れ始めそうな気勢《けはい》を示した。万太夫座の木戸よりも、半左衛門座の木戸の方へと、より沢山の群衆が、流れ始めていた。
春狂言の期日が尽きると、万太夫座は直《す》ぐ千秋楽になったにも拘《かかわ》らず、半左衛門座は尚《なお》打ち続けた。二月に入っても、客足は少しも落ちなかった。二月が終りになって、愈々《いよいよ》弥生狂言の季節が、近づいて来たのにも拘わらず、七三郎は尚巴之丞の役に扮して、都大路の人気を一杯に背負うていた。
「半左衛門座では、弥生狂言も『傾城浅間ヶ嶽』を打ち通すそうじゃが、かような例は、玉村千之丞|河内《かわち》通いの狂言に、百五十日打ち続けて以来、絶えて聞かぬ事じゃ。七三郎どのの人気は、前代|未聞《みもん》じゃ」と、巷《ちまた》の風説《うわさ》は、ただこの沙汰《さた》ばかりのようであった。
こうした噂《うわさ》が、かまびすしくなるにつれ、私《ひそか》に腕を拱《こまね》いて考え始めたのは、坂田藤十郎であった。
三ヶ津総芸頭と云う美称を、長い間享受して来た藤十郎は、自分の芸に就《つい》ては、何等の不安もないと共に、十分な自信を持っていた。過ぐる未年《ひつじどし》に才牛《さいぎゅう》市川団十郎が、日本随市川のかまびすしい名声を担《にの》うて、東《あずま》からはるばると、都の早雲長吉座《はやぐもちょうきちざ》に上って来た時も、藤十郎の自信はビクともしなかった。『お江戸団十郎見しゃいな』と、江戸の人々が誇るこの珍客を見る為めに、都の人々が雪崩《なだれ》を為《な》して、長吉座に押し寄せて行った時も、藤十郎は少しも騒がなかった。殊《こと》に、彼が初めて団十郎の舞台を見た時に、彼は心の中で窃《ひそか》に江戸の歌舞伎を軽蔑《けいべ
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング