藤十郎の恋
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)元禄《げんろく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一番|烈《はげ》しく

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「風にょう+炎」、第4水準2−92−35]風《ひょうふう》
−−

        一

 元禄《げんろく》と云う年号が、何時《いつ》の間にか十余りを重ねたある年の二月の末である。
 都では、春の匂《にお》いが凡《すべ》ての物を包んでいた。ついこの間までは、頂上の処だけは、斑《まだら》に消え残っていた叡山《えいざん》の雪が、春の柔い光の下に解けてしまって、跡には薄紫を帯びた黄色の山肌《やまはだ》が、くっきりと大空に浮んでいる。その空の色までが、冬の間に腐ったような灰色を、洗い流して日一日緑に冴《さ》えて行った。
 鴨《かも》の河原には、丸葉柳《まるはやなぎ》が芽ぐんでいた。その礫《こいし》の間には、自然咲の菫《すみれ》や、蓮華《れんげ》が各自の小さい春を領していた。河水は、日増《ひまし》に水量を加えて、軽い藍色《あいいろ》の水が、処々の川瀬にせかれて、淙々《そうそう》の響を揚げた。
 黒木を売る大原女《おはらめ》の暢《の》びやかな声までが春らしい心を唆《そそ》った。江戸へ下る西国大名の行列が、毎日のように都の街々を過ぎた。彼等は三条の旅宿に二三日の逗留《とうりゅう》をして、都の春を十分に楽しむと、また大鳥毛《おおとりげ》の槍《やり》を物々しげに振立てて、三条大橋の橋板を、踏み轟《とどろ》かしながら、遙《はるか》な東路《あずまじ》へと下るのであった。
 東国から、九州四国から、また越路《こしじ》の端からも、本山参りの善男善女《ぜんなんぜんにょ》の群が、ぞろぞろと都をさして続いた。そして彼等も春の都の渦巻の中に、幾日かを過すのであった。
 その裡《うち》に、花が咲いたと云う消息が、都の人々の心を騒がし始めた。祇園《ぎおん》清水《きよみず》東山《ひがしやま》一帯の花が先《ま》ず開く、嵯峨《さが》や北山《きたやま》の花がこれに続く。こうして都の春は、愈々《いよいよ》爛熟《らんじゅく》の色を為《な》すのであった。
 が、その年の都の人達の心を、一番|烈《はげ》
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング