った。今までの傾城買とは、裏と表のように、打ち変った狂言として、門左衛門が藤十郎に書与えた狂言は、浮ついた陽気なたわいもない傾城買の濡事とは違うて、命を賭《と》しての色事であった。打ち沈んだ陰気な、懸命な命を捨ててする濡事であった。芸題は『大経師《だいきょうじ》昔暦《むかしごよみ》』と云って、京の人々の、記憶にはまだ新しい室町《むろまち》通の大経師の女房おさんが、手代《てだい》茂右衛門《もえもん》と不義をして、粟田口《あわたぐち》に刑死するまでの、呪《のろ》われた命懸けの恋の狂言であった。
 藤十郎の芸に取って、其処《そこ》に新しい世界が開かれた。がそれと同時に、前代|未聞《みもん》の狂言に対する不安と焦慮とは、自信の強い彼の心にも萌《きざ》さない訳には行かなかった。

        五

 藤十郎の心に、そうした屈託があろうとは、夢にも気付かない若太夫は、芝居国の国王たる藤十郎の機嫌《きげん》を、如何《いか》にもして取結ぼうと思ったらしく、
「この狂言に比べましては、七三郎殿の『浅間ヶ嶽』の狂言も童《わらべ》たらしのように、曲ものう見えまするわ。前代未聞の密夫《みそかお》の狂言とは、さすがに門左衛門様の御趣向じゃ。それに付けましても、坂田様にはこうした変った恋のお覚えもござりましょうなハハハハ」と、時にとっての座興のように高々と笑った。
 今まで、おし黙っていた藤十郎の堅い唇《くちびる》が、綻《ほころ》びたかと思うと、「左様な事、何のあってよいものか」と、苦りきって吐き出すように云った。「藤十郎は、生れながらの色好みじゃが、まだ人の女房と念頃《ねんごろ》した覚えはござらぬわ」と、冷めたい苦笑を洩《もら》しながら付け加えた。若太夫は、座興の積《つもり》で云った諧謔《たわむれ》を、真向《まっこう》から突き飛ばされて、興ざめ顔に黙ってしまった。
 傍に坐っていた切波千寿は、一座が白けるのを恐れたのであろう。取做《とりな》し顔に、微笑を含みながら、
「ほんに、坂田様の云われる通じゃ。この千寿とても、主ある女房と、念ごろした事はないわいな」と、云いながら女のように美しい口を掩《おお》うた。
 が、藤十郎は、前よりも一際《ひときわ》、苦りきったままであった。彼は今心の裡で、僅《わず》か三日の後に迫った初日を控えて、芸の苦心に肝胆を砕いていたのである。彼に取って、其処《そこ》
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング