子や私の気も知らずに……」
 母親が思いのほかに強硬なので、圭子はいらいらした。少くとも、今日百円や百五十円は持って行かなければ、自分をアテにし切っている小池に合わす顔がない。楽屋入りは三時である。などと思うと、欲しい玩具《おもちゃ》を買ってもらえない子供のようにかりん[#「かりん」に傍点]の茶卓の上に、ほろりと涙を落してはそれを指の先で潰していた。
「そんな無理難題をいってお母さんをいじめるもんではありませんよ。お前いくつだと思っているの!」そういって、母は台所の方へ立ってしまった。

        五

 書留など、どこから来たのだろうと、圭子が不思議に思いながら玄関へ出てみると、それは新子からの手紙だった。
「判がいるんですね。ちょっと、待ってね。」と、立ちもどって来て、茶箪笥の上に、針箱と同居している用箪笥の小引出しから、判箱を出して、書留用紙に判を押して返した。
 圭子が茶の間に、帰っても流し元で、シャアシャアと水の音がするばかりで、母は戻っていなかった。
 新子からの手紙は、もちろん母の宛名、お給金を送って来るには時期が早すぎるのに書留とは、と思いながら、母より先に見たっ
前へ 次へ
全429ページ中100ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング