ることも楽しいことには違いなかった。
 ベイカリの帰りには、森に入ってからではあったけれども、軽井沢特有の雷雨に会ってしまった。小太郎と祥子とは、それをまた、面白がって走り廻ったので、ビショ濡《ぬ》れになった。
 別荘の前の道まで、走りぬけると、女中が傘を二本持って迎いに来ていた。
 女中は、準之助氏に傘を渡しながら、
「あの奥さまが、先刻《さきほど》お着きになりました。」といった。
 準之助氏は、不意の知らせにいささか驚いたらしかったが、すぐ常態に返って、
「駅へ誰も迎いに出なかったのかい。」と、尋ねた。
「はあ、お電話も下さらないものですから……」と、女中は弁解した。
 新子は、今しがたの雷が、まだ空に鳴りつづけているような不安を感じた。
「ママのお土産《みやげ》なんだろう。」
 さすがに、兄妹は母来ると知ると、新子のさし出した傘にはいろうともせず、小降りながら、まだふりつづいている白雨《はくう》中を、門の中にかけこんでしまった。
 主人と二人並んで門をはいるのが、新子は何となく気が引けた。
 主人は玄関から、新子は内玄関の方から、家へはいった。
 濡れた衣類を着かえて、夫人のとこ
前へ 次へ
全429ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング