、無難だというのですか」
会議の傾向が、拒絶に傾いてくると、ゲビスは躍起になっていた。
「我々は、こんな些細《ささい》なことで、日本政府と事端《じたん》を構えるのはよくないことだと思う」
艦長は、さっきから拒絶を主張していた。ゲビスは、艦長の言葉を駁《ばく》そうとして、思わず自分の席に立ち上った。
「が、しかし私は、たとい日本政府との間に、少しの面倒があっても、あの青年たちの請《こい》を容れてやることが、どんなに正しいことであり、いいことであるか分からないと思う。私は、先日あの青年たちが、我々の士官の一人に渡したという手紙の翻訳《ほんやく》を読んで、彼らの聡明《クリア》な高尚《ノーブル》な人格にどれだけ感心したか分からない。彼らの熱烈な精神《ソウル》は私の心を打った。私は、有色人種の心のうちに、こんな立派な魂が宿っているとは知らなかった。その上、翻訳で読んでも、その原文が、どんなに明勁《めいけい》であって、理路が整然としているかが分かる。その頭脳の明晰さは、私にとって、一つの驚異であった。こうした聡明な青年をわが国へ連れて行って、わが文化に接せしめるということだけでも、私の心は躍り
前へ
次へ
全25ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング