ェラアを大学者にしてしまったに相違ない。譲吉は、最も厳粛な筈の、第一夜のお通夜の晩に、こうした出鱈目《でたらめ》を云って居る僧侶その者に対して、憐憫《れんびん》を感ずると同時に、軽い反感を覚えるのを、何うともする事が出来なかった。
第二夜のお通夜の人々は、第一夜の人々よりも、お通夜に相当な感情を持ち合わして居なかった。更に第三夜になると、近藤夫人とは生前には、一度も顔を合わしたことのないような人が、眠い眼をこすって居た。
葬式の日に於ても譲吉は、多少の不満を感ぜずに居られなかった。譲吉と、夫人との間には多くの僧侶が介在し、多くの縁者親戚が介在し、譲吉は単なる会葬者の一人として、遠くから、夫人の遺骸に訣別《けつべつ》の涙を手向《たむ》けたに過ぎなかった。
京都からワザワザ上京したと云う御連枝が、音頭《おんど》を取って唱える正信偈《しょうしんげ》は、譲吉の哀悼の心を無用に焦立たせたに過ぎなかった。
夫人が、死んでから二三週間、譲吉は、自分の心に生じた空虚を明かに感じた。夫人は彼に取ってもう掛換《かけがえ》のない人であった。譲吉が現在の生活を享《う》けて居るのは、殆ど夫人の力であっ
前へ
次へ
全23ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング