越の主将上杉輝虎(本当はまだ政虎)は紺糸縅の鎧に、萌黄緞子《もえぎどんす》の胴|肩衣《かたぎぬ》をつけ、金の星兜の上を立烏帽子《たてえぼし》白妙《しろたえ》の練絹を以て行人包《ぎょうにんづつみ》になし、二尺四寸五分順慶長光の太刀を抜き放ち、放生《ほうしょう》月毛と名づくる名馬に跨り、摩利支天の再来を思わせる恰好をしていた。
今や、信玄の周辺人なく好機逸すべからずとみてとった謙信は馬廻りの剛兵十二騎をしたがえて義信の隊を突破し信玄めがけて殺到して来た。禅定《ぜんじょう》のいたすところか、その徹底した猛撃は正に鬼神の如くである。これをみた信玄の近侍の者二十人は槍襖《やりぶすま》を作って突撃隊を阻止したが、その間を馳《か》け通って、スワと云う間もなく信玄に近寄った謙信は、長光の太刀をふりかぶって、信玄めがけて打ちおろした(謙信時に三十二歳)。琵琶の文句通り、信玄は刀をとる暇もない。手にもった軍配|団扇《うちわ》で発止と受けとめたが、つづく二の太刀は信玄の腕を傷《きずつ》け、石火の如き三の太刀はその肩を傷けた。この時あわてて馳けつけた原大隅守虎義は傍《かたわら》にあった信玄の青貝の長槍をとっ
前へ
次へ
全28ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング