穴山伊豆が陣取り、又右には両角《もろずみ》豊後内藤修理が田中附近に陣した。信玄は八幡社の東方附近に、他の諸隊はこの左右前後に陣す。この位置は今|三太刀《みたち》七太刀と称せられていると云う。信玄の傍には諏訪神号旗と孫子の旗がひるがえっている。時に濃霧(川中島の名物)が深く立ちこめて一寸先もみえない。甲軍は越軍が川中島に来るのは辰《たつ》の刻(午前八時)とかんがえ、厳然たる隊形は整えずにいたらしい。ただ信玄は腰をかけたまま妻女山をにらんで何等かの変化を期待している。何ぞ知らんや上杉軍は半里の前方に展開しているのであった。
既に卯の刻(午前六時)となったし、濃霧は次第にはれてきた。不図《ふと》前方をみればこは如何に、越の大軍が潮《うしお》の如く我に向って前進中である。正に「暁に見る千兵の大牙を擁するを」だ。「武田の諸勢も之を見て大に仰天し、こは何時の間に斯《かか》る大軍が此の地に来れる。天よりは降りけん地よりは湧《わ》き出でけん、誠に天魔の所行なりとさしもに雄《はや》る武田の勇将猛士も恐怖の色を顕《あらわ》し諸軍浮足立つてぞ見えたりける」(『甲陽軍記』)
謙信は、一万三千の内旭山城に五
前へ
次へ
全28ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング