山に相対峙すること十余日に及んで、いつか九月九日|重陽《ちょうよう》の節句になった。
 謙信は悠々として、帰国する容子はない。と云って海津城から、直接攻勢に出づることは不利である。
 節句の祝を終って、信玄諸将と軍議を開いた。
 宿将|飯富《おぶ》兵部等、「先年以来未だ一度も手詰の御合戦なし。此度《このたび》是非とも、御一戦しかるべし」と云う。信玄、攻撃に転ずるに決し、山本勘助、馬場民部に命じて、攻撃計画を立てさせた。
 山本等の作戦計画は、次ぎの通りである。
「二万の御人数の裡《うち》、一万二千を以て、西条村の奥森の平《たいら》を越え倉科《くらしな》村へかかって、妻女山に攻めかかり、明朝卯の刻に合戦を始める。謙信は勝っても負けても必ず川を越えて、川中島に出でるであろう。その時信玄旗本八千を以って途中に待ち受け、前後より攻撃すれば、味方の勝利疑いなし」
 と云うのである。
 信玄、高坂弾正、飯富兵部、馬場民部、真田幸隆等に一万二千を率いしめて、妻女山の背面を襲わしめ、謙信が巣から飛び出す処を打とうと云うのである。古人、之を「啄木鳥《きつつき》の戦法」と云った。即ち啄木鳥が、木中の虫を捕
前へ 次へ
全28ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング