全身を現した。年は十八か九であらう。その気高い美しさは、彼女の頭上に咲き乱れてゐる八重桜の、絢爛たる美しさをも奪つてゐた。目も醒むるやうな藤納戸色の着物の胸のあたりには、五色の色糸のかすみ模様の繍《ぬひ》が鮮かだつた。そのぼかされた裾には、さくら草が一面に散り乱れてゐた。白地に孔雀を浮織にした唐織の帯には、帯止めの大きい真珠が光つてゐた。
「疲れたでせう。お掛けなさい。」
青年は、埃を払つた腰掛を、女に勧めた。彼女は進められるまゝに、腰を下しながら、横に立つてゐる青年を見上げるやうにして云つた。
「妾《わたし》来なければよかつたわ。でも、お父様が一緒に行かう/\云つて、お勧めになるものですから。」
「僕も、妹のお伴で来たのですが、かう混雑しちや厭ですね。それに、此の庭だつて、都下の名園ださうですけれども、ちつともよくないぢやありませんか。少しも、自然な素直な所がありやしない。いやにコセ/\してゐて、人工的な小刀細工が多すぎるぢやありませんか。殊に、あの四阿《あづまや》の建て方なんか厭ですね。」
年の若い二人は、此日の園遊会の主催者なる勝平が、たゞ一人こんな淋しい処にゐようなどとは夢
前へ
次へ
全625ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング