の最期も、出来るならば話すまいとした。それは優しい妻の胸には、鋭すぎる事実だつた。
 藤木川の左岸に添うて走つた馬車が、新しい木橋を渡ると、橋袂の湯の宿の玄関に止まつた。
「奥様がお待ち兼で厶《ござ》います。」と、妻に付けてある女中が、宿の女中達と一緒に玄関に出迎へた。ふと気が付くと、玄関の突き当りの、二階への階段の中段に、降りて出迎へようか(それともそれが可なりはした[#「はした」に傍点]ない事なので)降りまいかと、躊躇《ためら》つてゐたらしい静子が、信一郎の顔を見ると、艶然と笑つて、はち切れさうな嬉しさを抑へて、いそ/\と駈け降りて来るのであつた。
「いらつしやいませ。何うして、かう遅かつたの。」静子は一寸不平らしい様子を嬉しさの裡に見せた。
「遅くなつて済まなかつたね。」
 信一郎は、劬《いた》はるやうに云ひ捨てゝ、先に立つて妻の部屋へ入つた。
 その時に、彼はふと青年から頼まれたノートを、まだ夏外套のポケットに入れてゐるのに、気が付いた。先刻真鶴まで歩いたとき、引き裂いて捨てよう/\と思ひながら、小使の手前、何うしても果し得なかつたのである。当惑の為に、彼の表情はやゝ曇つた。

前へ 次へ
全625ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング