うですね。それぢや小使に御案内させますから真鶴までお歩きなさい。死体の方は、引受けましたから、御自由にお引き取り下さい。」
 信一郎は、兎に角当座の責任と義務とから、放たれたやうに思つた。が、ポケットの底にある時計の事を考へれば、信一郎の責任は何時果されるとも分らなかつた。
 信一郎は車台に近寄つて、黙礼した。不幸な青年に最後の別れを告げたのである。
 巡査達に挨拶して、二三間行つた時、彼はふと海に捨つるべく、青年から頼まれたノートの事を思ひ出した。彼は驚いて、取つて帰した。
「忘れ物をしました。」彼は、やゝ狼狽しながら云つた。
「何です。」車内を覗き込んでゐた巡査が振り顧つた。
「ノートです。」信一郎は、やゝ上ずツた声で答へた。
「これですか。」先刻《さつき》から、それに気の付いてゐたらしい巡査は、座席の上から取り上げて呉れた。信一郎は、そのノートの表紙に、ペンで青木淳とかいてあるらしいのを見ると、ハツと思つた。が、光は暗かつた。その上、巡査の心にさうした疑《うたがひ》は微塵も存在しないらしかつた。彼は、やつと安心して、自分の物でない物を、自分の物にした。

        七

 
前へ 次へ
全625ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング