父は、さう叫びながら、手近にある卓《デスク》の端を力委せに二三度打つた。瑠璃子には、父が貴族院の演壇で獅子吼する有様が、何処となく偲ばれた。が、相手が現在の子であることが、父の姿を可なり淋しいものにした。
「お前は、父が三十年来の苦闘を察しないのか。お前は、俺《わし》の子として、父の志を継ぐことを、名誉だとは思はないのか、俺の志を継いで、俺が年来の望みを、果させて呉れようとは思はないのか。お前は、唐澤の家の歴史を忘れたのか、お前にいつも話してゐる、お祖父様の御無念を忘れたのか。」
 それは、父が少し昂奮すれば、定《き》まつて出る口癖だつた。父は、それを常に感激を以て語つた。が、子はそれを感激を以て聞くことが、出来なかつた。唐澤の家が、三万石の小大名ではあつたが、足利時代以来の名家であるとか、維新の際には祖父が勤王の志が、厚かつたにも拘はらず、薩長に売られて、朝敵の汚名を取り、悶々の裡に憤死したことや、その死床で洩した『敵《かたき》を取つて呉れ。』といふ遺言を体して、父が三十年来貴族院で、藩閥政府と戦つて来たことなど、それは父にとつて重大な一生を支配する生活の刺戟だつたかも知れない。が、
前へ 次へ
全625ページ中115ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング