い。殊に、今は死んだ青年の葬儀から帰つたばかりであるから、此の夫人も、きつと青年のことを考へてゐるに違《ちがひ》ない。其処へ、自分が青年の名に依つて尋ねて行けば、案外快く引見するに違ひない。さう考へると信一郎は崩れかゝつた勇気を振ひ興して、五番町の表通と横町とを軒並に、物色して歩いた。彼は、五番町の総てを漁《あさ》つた。が、何処にも、荘田と云ふ表札は、見出さなかつた。三十分近く無駄に歩き廻つた末、彼は到頭通り合はした御用聴らしい小僧に尋ねた。
「荘田さんですか。それぢやあの停留場の直ぐ前の、白煉瓦の洋館の、お屋敷がそれです。」と、小僧は言下に教へて呉れた。
その家は、信一郎にも最初から判つてゐた。信一郎は、電車から降りたとき、直ぐその家に眼を与《や》つたのであるが、花崗岩らしい大きな石門から、楓の並樹の間を、爪先上りになつてゐる玄関への道の奥深く、青い若葉の蔭に聳ゆる宏壮な西洋館が――大きい邸宅の揃つてゐる此界隈でも、他の建物を圧倒してゐるやうな西洋館が荘田夫人の家であらうとは夢にも思はなかつた。
彼は、予想以上に立派な邸宅に気圧《けお》されながら、暫らくはその門前に佇立した。玄関への青い芝生の中の道が、曲線をしてゐる為に車寄せの様子などは、見えなかつたが、ゴシック風の白煉瓦の建物は瀟洒に而も荘重な感じを見る者に与へた。開け放した二階の窓にそよいでゐる青色の窓掩ひが、如何にも清々しく見えた。二階の縁側《ヴェランダ》に置いてある籐椅子には、燃ゆるやうな蒲団《クション》が敷いてあつて、此家の主人公が、美しい夫人であることを、示してゐるやうだ。
入らうか、入るまいかと、信一郎は幾度も思ひ悩んだ。手紙で訊き合して見ようか、それでも事は足りるのだと思つたりした。彼が、宏壮な邸宅に圧迫されながら思はず踵《きびす》を廻《かへ》さうとした時だつた。噴泉の湧くやうに、突如として樹の間から洩れ始めた朗々たるピアノの音が信一郎の心をしつかと掴んだのである。
七
樹の間を洩れて来るピアノの曲は、信一郎にも聞き覚えのあるショパンの夜曲《ノクチュルン》だつた。彼は、廻《かへ》さうとした踵《きびす》を、釘付けにされて、暫らくはその哀艶な響に、心を奪はれずにはゐられなかつた。嫋々たるピアノの音は、高く低く緩やかに劇しく、時には若葉の梢を馳け抜ける五月の風のやうに囁き、時
前へ
次へ
全313ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング