、漸く身を起した。額の所へ擦り傷の出来た彼の顔色は、凡ての血の色を無くしてゐた。彼はオヅ/\車内をのぞき込んだ。
「何処もお負傷《けが》はありませんか。お負傷《けが》はありませんか。」
「馬鹿! 負傷《けが》どころぢやない。大変だぞ。」と、信一郎は怒鳴りつけずにはゐられなかつた。彼は運転手の放胆な操縦が、此の惨禍の主なる原因であることを、信じたからであつた。
「はつはつ。」と運転手は恐れ入つたやうな声を出しながら、窓にかけてゐる両手をブル/\顫はせてゐた。
「君! 君! 気を確《たしか》にしたまへ。」
信一郎は懸命な声で青年の意識を呼び返さうとした。が、彼は低い、ともすれば、絶えはてさうなうめき[#「うめき」に傍点]声を続けてゐる丈《だけ》であつた。
口から流れてゐる血の筋は、何時の間にか、段々太くなつてゐた。右の頬が見る間に脹《は》れふくらんで来るのだつた。信一郎は、ボンヤリつツ立つてゐる運転手を、再び叱り付けた。
「おい! 早く小田原へ引返すのだ。全速力で、早く手当をしないと助からないのだぞ。」
運転手は、夢から醒めたやうに、運転手席に着いた。が、発動機の壊れてゐる上に、前方の車軸までが曲つてゐるらしい自動車は、一寸《いつすん》だつて動かなかつた。
「駄目です。とても動きません。」と、運転手は罪を待つ人のやうに顫へ声で云つた。
「ぢや、一番近くの医者を呼んで来るのだ。真鶴なら、遠くはないだらう。医者と、さうだ、警察とへ届けて来るのだ。又小田原へ電話が通ずるのなら、直ぐ自動車を寄越すやうに頼むのだ。」
運転手は、気の抜けた人間のやうに、命ぜらるゝ儘に、フラ/\と駈け出した。
青年の苦悶は、続いてゐる。半眼に開いてゐる眼は、上ずツた白眼を見せてゐるだけであるが、信一郎は、たゞ青年の上半身を抱き起してゐるだけで、何《ど》うにも手の付けやうがなかつた。もう、臨終に間もないかも知れない青年の顔かたちを、たゞ茫然と見詰めてゐるだけであつた。
信一郎は青年の奇禍を傷むのと同時に、あはよく免れた自身の幸福を、欣ばずにはゐられなかつた。それにしても、何《ど》うして扉が、開いたのだらう。其処から身体が出たのだらう。上半身が、半分出た為に、衝突の時に、扉と車体との間で、強く胸部を圧し潰ぶされたのに違ひなかつた。
信一郎は、ふと思ひついた。最初、車台が海に面する断崖へ、顛
前へ
次へ
全313ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング