たのだ。この島を仮のすみかと思えばこそ、硫黄ヶ岳に立つ煙さえ、焦熱地獄に続くもののように、ものうく思われたのだ。こここそ、ついのすみか[#「すみか」に傍点]だ。あらゆる煩悩と執着とを断って、真如《しんにょ》の生活に入る道場だ。そう思い返すと、俊寛は生れ変ったような、ほがらかな気持がした。
 ふと、寝がえりを打つと、すぐ自分の鼻の先に、撫子《なでしこ》に似た真っ赤な花が咲いていた。それは、都人《みやこびと》の彼には、名も知れない花だった。が、その花の真紅《しんく》の花弁が、なんという美しさと、清らかさを持っていたことだろう。その花を、じっと見詰めていると、人間のすべてから知られないで、美しく香《にお》っている、こうした名も知れない花の生活といったようなものが考えられた。すると、孤島の流人である自分の生活でさえ、むげ[#「むげ」に傍点]に生甲斐のないものだとは思われなくなった。彼は、自殺しようとした自分の心のあさはかさを恥じた。彼の心には、今新しい力が湧いた。彼は勇躍して立ち上った。そして、海岸へ走り出た。いつもは、魂も眩《くら》むようにものうく思われた大洋が、なんと美しく輝いていたことだ
前へ 次へ
全40ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング