て、その日に焼けて赤銅《しゃくどう》のように光っている頬を、大粒の涙がほろほろと流れ落ちた。二人は涙のうちに、しばらくは言葉がなかった。
「あなあさましや。などかくは変らせたまうぞ。法勝寺《ほうしょうじ》の執行《しぎょう》として時めきたまいし君の、かくも変らせたまうものか」
 有王は、そう叫びながら、さめざめと泣き伏した。が、最初|邂逅《かいこう》の涙は一緒に流したが、しかしその次の詠嘆には、俊寛は一致しなかった。俊寛は逞しい腕を組みながら、泣き沈む有王の姿を不思議そうに見ていた。
 彼は、有王が泣き止むのを待って、有王の右の手を掴《つか》んで、妻を麾《さしまね》くと、有王をぐんぐん引張りながら、自分の小屋へ連れて帰った。有王は、その小屋で、主《しゅ》に生き写しの二人の男の子と三人の女の子を見た。俊寛は、長男の頭を擦《さす》りながら、これが徳寿丸《とくじゅまる》であるといって、有王に引き合せた。その顔には、父らしい嬉しさが、隠し切れない微笑となって浮んだ。
 が、有王はすべてをあさましいと考えた。村上天皇の第七子|具平親王《ともひらしんのう》六|世皇孫《せいのこうそん》である俊寛が、南蛮の女と契《ちぎ》るなどは、何事であろうと考えた。彼は、主《あるじ》が流人になったため、心までが畜生道に陥ちたのではないかと嘆き悲しんだ。
 彼は、その夜、夜を徹して俊寛に帰洛《きらく》を勧めた。平家に対する謀反の第一番であるだけに、鎌倉にある右府《うふ》どのが、僧都の御身の上を決して疎《おろそ》かには思うまいといった。
 俊寛は、平家一門が、滅んだときいたときには、さすがに会心の微笑《えみ》をもらし、妻の松の前や鶴の前が身まかったということをきいたときには、涙を流したが、帰洛の勧めには、最初から首を横に振った。有王が、涙を流しての勧説《かんぜい》も、どうすることもできなかった。
 夜が明けると、それは有王の船が、出帆の日であった。有王は、主の心に物怪《もののけ》が憑《つ》いたものとして、帰洛の勧めを思い切るよりほかはなかった。
 俊寛は、妻と五人の子供とを連れながら、船着場まで見送りに来た。
 そこで、形見にせよといって、俊寛が自分で刻んだ木像をくれた。それは、俊寛が、彼自信の妻の像を刻んだものだった。俊寛の帰洛を妨げるものは彼の妻子であると思うと、有王はその木像までが忌《いま》わし
前へ 次へ
全20ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング