俊寛
菊池寛

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)治承《じしょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)北山|時雨《しぐれ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)磽※[#「石+角」、第3水準1−89−6]《ぎょうかく》な
−−

          一

 治承《じしょう》二年九月二十三日のことである。
 もし、それが都であったならば、秋が更《た》けて、変りやすい晩秋の空に、北山|時雨《しぐれ》が、折々襲ってくる時であるが、薩摩潟《さつまがた》の沖遥かな鬼界《きかい》ヶ|島《しま》では、まだ秋の初めででもあるように暖かだった。
 三人の流人《るにん》たちは、海を見下ろす砂丘《さきゅう》の上で、日向《ひなた》ぼっこをしていた。ぽかぽかとした太陽の光に浴していると、ところどころ破れほころびている袷《あわせ》を着ていても、少しも寒くはなかった。
 四、五日吹き続いた風の名残りが、まだ折々|水沫《みなわ》を飛ばす波がしらに現れているものの、空はいっぱいに晴れ渡って、漣《さざなみ》のような白雲が太陽をかすめてたなびいているだけだった。そうした晴れ渡った青空から、少しの慰めも受けないように、三人の流人たちは、疲れ切った獣のように、黙って砂の上に蹲《うずくま》っている。康頼《やすより》は、さっきから左の手で手枕をして、横になっている。
 康頼も成経《なりつね》も俊寛《しゅんかん》も、一年間の孤島生活で、その心も気力も、すっかり叩きのめされてしまっていた。最初、彼らは革命の失敗者として、清盛《きよもり》を罵《ののし》り、平家の一門を呪い、陰謀の周密でなかったことを後悔し、悲憤慷慨《ひふんこうがい》に夜を徹することが多かった。が、一月、二月経つうちに、そうした悲憤慷慨が、結局鬼界ヶ島の荒磯に打ち寄する波と同じに、無意味な繰り返しに過ぎないことに気がつくと、もう誰も、そうしたことを口にする勇気も無くしていた。その上に、都会人である彼らに、孤島生活の惨苦が、ひしひしと迫ってきた。毎日のように、水に浸した乾飯《ほしい》や、生乾きの魚肉のあぶったものなどを口にする苦しみが、骨身にこたえてきた。彼らは、そうした苦痛を圧倒するような積極的な心持は、少
次へ
全20ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング