った。が、午後からは海岸へ出て、毎日のように鰤《ぶり》を釣った。糸は太い蔓《つる》を用い、針は獣の骨で作った。三、四尺の大魚は、針を入れると同時に、無造作に食いつく。それを引き上げるのが、どんなに壮快であっただろう。それは、魚と人間との格闘であった。俊寛は危うく海の中へ、引きずり込まれそうになる。それを、岩角へ足をふんばって、ぐっと持ち堪《こた》える。魚はそのかかった針をはずそうとして、波間で白い腹をかえしながら身を悶《もだ》える。そうした格闘が、半刻近くも続く。そのうちに、魚の力が弱ってくる。それでもなお、身体を激しく捻《ね》じ曲げながら、水面に引き上げられる。
この豪快な鰤約が、この頃の俊寛にとっては、仕事でもあり、娯楽でもあった。四尺を越す大魚を三、四匹繋いで、砂の上を小屋まで引きずって帰るのは苦しい仕事であった。が、それを炙《あぶ》ると、新鮮な肉からは、香ばしい匂いが立ち、俊寛の健啖《けんたん》な食欲をいやが上にも刺激する。
彼は、毎日のように、近所の海角《うみかど》に出て、鰤を釣った。彼は、その魚から油を取って、灯火《ともし》の油にしようと考えたのである。
鰤は、群を成して島の周囲をめぐっていた。俊寛は、その群を追うて、自分の小屋から一里近くも遠方へ出ることもあった。
その日も、俊寛は、鰤を釣るために硫黄ヶ岳のすぐ麓の海岸まで行った。そこからは土人の部落が、半里とも隔っていなかった。土人たちは、本土の人間を恐れ嫌った。三人でいたときは、土人たちは遠方から三人の姿を見ると、避けた。俊寛一人になってからは、恐れはしなかった。が、一種気味の悪いもののように、決して近づいては来なかった。俊寛も、なるべく土人と交渉することを避けた。土人の部落へは、できるだけ近寄らないようにした。が、その日は、近所の海岸には、鰤の姿が見えないため、それを探しながら、とうとう、土人の部落近くまで来てしまった。
彼の針に、そこの海岸で、今まで上ったことのないような大魚がかかった。それは、鰤としても珍しい五尺を越える大魚だった。彼は、その岩角で、一刻近くも、それを釣り上げるために、奮闘した。彼は魚が逸しようとするときには、それに逆《さから》わないように手の中の蔓を延ばした。もう延ばすべき蔓がなくなると、蔓は緊張して、水を切りながらキイキイ鳴った。
彼は、魚が頭が自分の方へ向けた
前へ
次へ
全20ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング