仕事をつづけていった。彼は、唯一の金儲けの方法として、その仕事を続けていった。その後、その書肆《しょし》が破産したために、本当は一文にもならなかった仕事を、一生懸命に熱心に続けていったのだった。
彼は、大仏の前を動物園の方へと、道を取りながら、そんなことを取りとめもなく考えていた。その頃のみじめな自分のことを考えると、現在の自分の境遇が別人のように幸福に思われた。月々貰っていた五円の小遣いから、毎日の電車賃と、閲覧券の費用とを引いた残りで、時々食っていた図書館の中の売店の六銭のカツレツや三銭のさつま汁のことまで、頭の中に浮んだ。あの慎ましかった自分の心持を思うと、その頃の自分が、いとしく思わずにはおられなかった。
昼でも蝙蝠《こうもり》が出そうな暗い食堂や、取りつく島もないように、冷淡に真面目に見える閲覧室の構造や、司書係たちのセピア色の事務服などが頭に浮んだ。その人たちの顔も、たいていは空《そら》で思い浮べることがあった。
「ああそうそう、あの下足番もいるなあ」と思った。あの下足番の爺《おやじ》、あいつのことは、時々思い出しておった、と思った。それは、譲吉が高等学校にいた頃から、
前へ
次へ
全19ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング