は息《いき》を吹《ふ》きかえして来《き》ました。けれども子供達《こどもたち》がそれと一緒《いっしょ》に遊《あそ》ぼうとしかけると、子家鴨《こあひる》は、みんながまた何《なに》か自分《じぶん》にいたずらをするのだと思《おも》い込《こ》んで、びっくりして跳《と》び立《た》って、ミルクの入《はい》っていたお鍋《なべ》にとび込《こ》んでしまいました。それであたりはミルクだらけという始末《しまつ》。おかみさんが思《おも》わず手《て》を叩《たた》くと、それはなおびっくりして、今度《こんど》はバタの桶《おけ》やら粉桶《こなおけ》やらに脚《あし》を突《つ》っ込《こ》んで、また匐《は》い出《だ》しました。さあ大変《たいへん》な騒《さわ》ぎです。おかみさんはきいきい言《い》って、火箸《ひばし》でぶとうとするし、子供達《こどもたち》もわいわい燥《はしゃ》いで、捕《つかま》えようとするはずみにお互《たが》いにぶつかって転《ころ》んだりしてしまいました。けれども幸《さいわ》いに子家鴨《こあひる》はうまく逃《に》げおおせました。開《ひら》いていた戸《と》の間《あいだ》から出《で》て、やっと叢《くさむら》の中《なか》まで辿《たど》り着《つ》いたのです。そして新《あら》たに降《ふ》り積《つも》った雪《ゆき》の上《うえ》に全《まった》く疲《つか》れた身《み》を横《よこ》たえたのでした。
 この子家鴨《こあひる》が苦《くる》しい冬《ふゆ》の間《あいだ》に出遭《であ》った様々《さまざま》な難儀《なんぎ》をすっかりお話《はな》しした日《ひ》には、それはずいぶん悲《かな》しい物語《ものがたり》になるでしょう。が、その冬《ふゆ》が過《す》ぎ去《さ》ってしまったとき、ある朝《あさ》、子家鴨《こあひる》は自分《じぶん》が沢地《たくち》の蒲《がま》の中《なか》に倒《たお》れているのに気《き》がついたのでした。それは、お日様《ひさま》が温《あたたか》く照《て》っているのを見《み》たり、雲雀《ひばり》の歌《うた》を聞《き》いたりして、もうあたりがすっかりきれいな春《はる》になっているのを知《し》りました。するとこの若《わか》い鳥《とり》は翼《つばさ》で横腹《よこばら》を摶《う》ってみましたが、それは全《まった》くしっかりしていて、彼《かれ》は空《そら》高《たか》く昇《のぼ》りはじめました。そしてこの翼《つばさ》はどんど
前へ 次へ
全20ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング