、弟は兄を隔て出けるに因て、父子兄弟の間も睦《むつま》じからず、況《いわん》や其余をや」の乱脈振りとなった。こうなっては戦争も駄目だ。
 六月二十六日、本普請にかかって居た石垣山の陣城が落成した。その結構の壮偉なるは大阪、聚楽に劣り難しと、榊原康政は肥後の加藤清正に手紙で報告して居るが、多少のミソはあるにしても、其の偉観想い見る可しだ。
 秀吉は同夜の十時に、全軍に令して一斉射撃で城中を威嚇して居た。
 遂に七月五日に、氏直は愈々窮して弟氏房を伴って城を出て、家康を介して降服を申し出でた。そこで秀吉は家康と処分法を議し、氏直の死を許し、氏政、氏照等を斬った。
 思うに氏直の独断的降服は軽率であった。尤も家康なんかの斡旋《あっせん》を頼りにして居たのだろうが、家康は其の実見捨ての神だ。北条家の肩をもって余計な口をきき、秀吉の嫌疑を受けるのを極度に戒心して居たからである。
 恐らく一番貧乏|籤《くじ》を引いたのは氏政だろう。首は氏照と一緒に、京都一条の戻橋《もどりばし》で梟《さら》されて居るのである。
 併し此の戦争で一番儲けたのは家康だ。関八州の新領土がそっくり手に入ったからである。尤も
前へ 次へ
全22ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング