た態度が気に食わなかったに違いない。恐らくは、「俺たちに泣きついて来た当時を忘れたのか」と言い度いところであろう。それに一緒に仕事をしてみても、何だか調子が会わない。その平和になって、文事ばかりになると、河原の落書にまで「きつけぬ冠上のきぬ、持もならわぬ笏もちに、大裏交りは珍らしや」と愚弄されるのも癪《しゃく》に触る。その上、素朴な一般武士の頭には、延喜|天暦《てんりゃく》の昔に還らんとする、難しい王政復古の思想など、本当に理解される訳はないのである。
唯自分達の実力を信ずる彼等は、北条氏を滅ぼしたのは、俺達の力だと確く信じ、莫大なる恩賞を期待して居るのである。
一方公卿の方にも、此等の粗野ではあるが単純な武家に対して、寛容さを欠いて居たし、之をうまく操縦する方略にも欠けていた。頼朝以来武家に奪われていた政権が、久し振りで自分達の掌中に転がり込んだのであるから、有頂天になるのは無理もないが、余りにも公卿第一の夢の実現に急であった。窮迫した財政の内から、荘厳なる大内裏の造営を企てたりした。其他地方官として赴任した彼等の豪奢な生活は、大いに地方武士の反感を買った。一時の成功にすぐ調子に
前へ
次へ
全20ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング