二也」と放言して、官軍に加ったことが『太平記』に見える。其の真疑はとにかく、先ず普通の地方武士など大体こんな調子であろう。伝うる所によれば、諸国から恩賞を請うて入洛し、万里小路《までのこうじ》坊門の恩賞局に殺到する武士の数は、引きも切らなかったと言う。だから充分なる恩賞に均霑《きんてん》し得ない場合、彼等の間に、不平不満の声の起きるのは当然である。
或日、塩谷《えんや》判官高貞が良馬竜馬を禁裡に献上したことがあった。天皇は之を御覧じて、異朝は知らず我が国に、かかる俊馬の在るを聞かぬ、其の吉凶|如何《いかに》と尋ねられた。側近の者皆|宝祚《ほうそ》長久の嘉瑞《かずい》なりと奉答したが、只万里小路藤房は、政道正しからざるに依り、房星の精、化して竜馬となり人心を動揺せしめるのだと云って、時弊を痛論した。即ち元弘の乱に官軍に加った武士は、元来勲功の賞に与《あずか》らん為のみであるから、乱後には忽ち幾千万の人々が恩賞を競望して居る。然るに公家《くげ》一味の者の外は、空しく恩賞の不公正を恨み、本国に帰って行く。かかる際にも不拘《かかわらず》、大内裏の造営は企劃され、諸国の地頭に二十分の一の得分をその費用として割当てて居る。其上、朝令暮改、綸旨《りんし》は掌《たなごころ》を飜す有様である。今若し武家の棟梁《とうりょう》たる可き者が現れたら、恨を含み、政道を猜《そね》むの士は招かざるに応ずるであろう。夫れ天馬は大逆不慮の際、急を遠国に報ずる為め聊《いささ》か用うるに足る丈である。だから竜馬は決して平和の象徴ではない、と云うのだ。
それが、『太平記』の有名な竜馬|諫奏《かんそう》の一挿話である。元来太平記は文飾多く、史書として其の価値を疑われ、古来多くの学者から排撃されて居る。併し藤房をして中興政治の禍根を指摘させて居る所など、『太平記』著者の史眼は烱々《けいけい》として、其の論旨は肯綮《こうけい》に当って居ると思う。
思うに尊氏はその所謂棟梁である。門閥に於ては源氏の正統であり、北条氏でさえ之と婚姻を結ぶのを名誉と考えた程の名家である。何時頃から此の不平武士の棟梁としての自分を意識したか知らないが、六波羅滅亡後、一時京都が混乱に陥った時、早速奉行所を置いて時局を収拾した芸当など、実に鮮かなものである。一見極めて矛盾した様な性格らしく、それだけに政治家としては、陰翳《いんえい》
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング