四条畷の戦
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)赫々《かくかく》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)尊氏|丈《だけ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「」」は底本では「』」]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)かず/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
建武中興の崩壊
中島商相が、足利尊氏のために、災禍を獲た。尊氏の如く朝敵となったものは、古来外にも沢山ある。朝敵とならないまでも、徳川家康以下の将軍などは、それに近いものである。殊に温厚そうに見える二代将軍秀忠の如き、朝廷に対して、悪逆を極めている。
だが、尊氏|丈《だけ》が、どうして百世の下、なお憎まれ者になっているか。それは、純忠無比な楠公父子を向うに廻したからである。尤も、中島商相を弾劾した菊池中将(九州の菊池神社を中心として、菊池同族会なるものあり、中将はその会長である。自分もその会員である)の先祖たる菊池氏も亦、五百年間勤王|一途《いちず》の忠勤をつくした家柄で、山陽をして「翠楠必ずしも黄花に勝らず」と云わしめたが、活躍の舞台が、近畿でないから、楠公父子の赫々《かくかく》たる事蹟には及ばない。今、四条|畷《なわて》の戦いを説くには、どうしても建武中興が、如何にして崩壊したかを説かねばならない。
元弘三年六月五日、後醍醐天皇は王政復古の偉業成って、めでたく京都に還幸された。楠正成、名和|長年《ながとし》以下の凱旋《がいせん》諸将を従えられ、『増鏡』に依ると、其の行列は二条富小路の内裏《だいり》から、東寺の門まで絡繹《らくえき》として続いたとある。供奉《ぐぶ》の武将達も、或は河内に、或は|伯耆《ほうき》に、北条氏討滅の為にあらゆる苦悩を味った訳であるから、此の日の主上及び諸将の面上に漂う昂然たる喜色は、想像出来るであろう。
かくて建武中興の眼目なる天皇親政の理想は、実現されたのである。だがそれと同時に、早くも此の新政府の要人連の間に、逆境時代には見られなかった内部的対立が兆《きざ》していた。つまり武家と公卿《くげ》が各々、自分こそ此の大業の事実上の功労者であると、銘々勝手に考え出して来た為である。
武家にすれば、実力の伴わぬ公卿達の如何にもとり澄し
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング