たのであった。
大きい混乱であった。第二連隊では、副官のダシコフが行方不明になったことは誰の深い注意にも値しなかった。連隊長が、ちょっと首を傾げたまま、すぐ後任を任命したのである。
イワノウィッチは、隊伍のうちに加わりながら、大きい良心の呵責《かしゃく》を担っていた。彼は、勇敢に戦い、自分の生命をできるだけ高価に売ることを考えた。
彼の顔は、その頃からやや蒼白な色を帯び、狂犬のような瞳をしていた。戦友はそれを臆病だと解しようとしたが、彼は、それに抗議を申し込むでもなかった。が、戦友の誤解はすぐ解かれた。彼の勇敢な戦いぶりは、僚友の目をおどろかしたのである。戦うことによってすべてを忘れ、すべてを償おうと彼は思ったのである。
ワルシャワからコヴノに退却するまでに起った露軍の奇跡は、勇士イワノウィッチの五つの勲功である。
その頃の、ルスコエロー紙は、彼についてこんな記事を掲げていた。「陸軍士官候補生イワノウィッチは、人間として現しうる極度の勇気を発揮した。彼は五回、斥候としてあらゆる危険を冒し、露軍の重砲が敵手に陥るを防ぎ、五人の負傷せる戦友を援け帰った。彼はいかなる場合にも死を顧
前へ
次へ
全30ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング