で厳《いか》めしく見えた。エイギュイユ(針)というこの城の名は、きっとこうした形からついたものであろう。窓という窓は灯影もなく、しーんと静まりかえっている[#「かえっている」は底本「かえている」]。
「左手の川に向った窓が少し壊れているはずです。外からでも開けられると思います。」とバルメラ男爵がいった。
二人がそこへ着いて窓を開けると、バルメラ男爵のいった通り、その戸は何でもなく開いた。二人は露台を乗り越えて城の中へ入ることが出来た。
二人は手を繋ぎ合って廊下を探り探り伝わって、側にいるお互の足音さえも聞えないほどに気を付けて進んだ。大広間の方へ進んでいく時、向うの方にかすかな灯りが点いているのが見えた。バルメラ男爵は恐る恐る窺ってみると、一人の番人が立って銃を負《しょ》っている。
夜番の男は二人を見たのであろうか、きっと見たに違いない、何か怪しいと思ったから銃をかついだのに違いない。
ボートルレは植木鉢の蔭に身を屈めて隠れたが胸が、どきどきとはげしく波打っている。夜番の男は何も物音がしないので銃を下においた。しかしなおも怪しんでこちらの方に頭を差し出している。ボートルレの額から冷汗《ひやあせ》がぽたりぽたりと落ちると、番人はランプを持ってこちらへ近づいてくるらしく、光が自分の方に動いてくる。
ボートルレはバルメラ男爵に縋ろうとしてふと見ると、驚いたことにはバルメラ男爵は、闇黒《くらがり》を忍び忍び先へ進んでいる。しかも番人の男のすぐ近くまで進んでいっている。
ふいにバルメラ男爵の姿が消えたと思うと、突然一個の黒い影が夜番の男の上におどり掛った。ランプが消えた。格闘の音がする。二つの黒い影が床の上に転がった。ボートルレがはっと跳ね上って近よろうとすると、一声の唸《うめ》き声が起った。一人の男が立ち上って少年の腕を握った。
「早く……行こう。」
それはバルメラ男爵であった。
開かれた城の門
二人は二つの階子《はしご》をのぼった。「[#「「」は底本では欠落]右へ……左側の四番目の部屋。」とバルメラ男爵が囁く。
二人はすぐにその部屋を見つけた。少年の望みは今遂げられた。父はこの扉一枚の中に閉じ込められているのだ。ボートルレはしばらく掛ってその鍵を破り、室屋《へや》の中へ入った。少年は手探りで父の寝台へ進んだ。父は安らかに眠って
前へ
次へ
全63ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング