余騎である。「両人とも早いぞ早いぞ」と声をかけて置いて、ひた走りに馳《か》けて熱田の宮前《みやまえ》に着いた時は、その数千八百となって居た。熱田の町口には加藤|図書助順盛《ずしょのすけよりもり》が迎えに出て来て居て、出陣式法の菓子をそなえた。信長は喜んで宮に参り願文《がんもん》を奉じ神酒を飲んだ。願文は武井入道|夕菴《せきあん》に命じて作らしめたと伝うるもので、
「現今の世相混沌たるを憂えて自ら天下を平定しようと考えて居ます処、義元横暴にして来り侵して居ます。敵味方の衆寡はあだかも蟷螂《とうろう》の車轍《しゃてつ》に当る如く、蚊子《ぶんし》の鉄牛を咬《か》むが如きものがあります。願わくば天下の為に神助あらんことを」と云った意味のものであるが、果してこの様な願文を出したかどうか多少怪しい処はあるが、この戦をもって天下平定の第一歩であると考えて居た事は疑あるまいと思われる。
 信長、この時、賽銭《さいせん》を神前に投げながら、「表が出ればわが勝なり」と云った。神官に調べさせると、みんな表が出たので将士が勇躍した。これは、銭《ぜに》の裏と裏とを、糊《のり》でくっつけて置いたものでみんな表が出るわけである。
 既にこの頃は夜は全く明け放れて、今日の暑さを思わせるような太陽が、山の端《は》を可なり高く昇っている。信長顧みれば決死の将士千八百粛々として附いて来ているが、今川勢は、何しろ十倍を越す大軍である。少しでも味方を多勢に見せなければならないと云うので、加藤順盛に命じて町家から、菖蒲幟《しょうぶのぼり》、木綿切《もめんぎれ》等を集めさせ、熱田の者に竹棹をつけて一本ずつ持たせ、高い処に指物の様に立たせて、擬兵をつくった。
『桶狭間合戦記』に、
「熱田出馬の時信長乗馬の鞍の前輸と後輸《しずわ》とへ両手を掛け、横ざまに乗りて後輪によりかゝり鼻謡を謡ふ」
 とある。大方、例の『敦盛』と同じように好んで居た「死のうは一定《いちじょう》しのび草には何をしよぞ、一定かたりのこすよの……」
 と云う小唄でも口ずさんで居たのであろう。決戦間近かに控えてのこの余裕ぶりは何と云っても天才的な武将である。こんな恰好で神宮を出でたつと道路の傍《わき》に、年の頃二十|計《ばか》りの若者が羽織を着、膝を付けて、信長に声を掛けられるのを待って居る様子である。信長見ると面体|勝《すぐ》れて居るので、何者だと
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング