桶狭間合戦
菊池寛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)古渡《こわたり》城
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)平手|中務《なかつかさ》政秀
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)さい[#「さい」に傍点]
[#…]:返り点
(例)将士銜[#レ]枚馬結[#レ]舌
−−
信長の崛起
天文十八年三月のこと、相遠参三ヶ国の大名であった今川氏を始めとし四方の豪族に対抗して、尾張の国に織田氏あることを知らしめた信秀が年四十二をもって死んだ。信秀死する三年前に古渡《こわたり》城で元服して幼名吉法師を改めた三郎信長は、直《ただち》に父の跡を継いで上総介と号した。
信秀の法事が那古野《なこの》は万松寺に営まれた時の事である。重臣始めきらびやかに居並んで居る処に、信長先ず焼香の為に仏前に進んだ。
今からは織田家の大将である信長が亡父の前に立った姿を見て一堂の者は驚いた。長柄の太刀脇差を三五縄《しめなわ》でぐるぐる巻にし、茶筌《ちゃせん》にゆった髪は、乱れたままである上に袴《はかま》もはかないと云う有様である。そして抹香を一攫《ひとつか》みに攫んで投げ入れると一拝して帰って仕舞った。信長の弟勘十郎信行の折目正しい肩衣《かたぎぬ》袴で慇懃《いんぎん》に礼拝したのとひき比べて人々は、なる程信長公は聞きしに勝る大馬鹿者だと嘲り合った。心ある重臣達は織田家の将来を想って沈んだ気持になって居たが、其中に筑紫からこの寺に客僧となって来て居る坊さんが、信長公こそは名国主となる人だと云ったと伝えられて居る。この坊さんなかなか人を見る目があったと云う事になるわけだが、なにしろ幼年時代からこの年頃にかけての信長の行状はたしかに普通には馬鹿に見られても文句の云い様がない程であった。尾張の治黙《じもく》寺に手習にやられたが、勿論手習なんぞ仕様ともしない。川から鮒《ふな》を獲って来て蕗《ふき》の葉で膾《なます》を造る位は罪の無い方で、朋輩の弁当を略奪して平げたりした。町を通りながら、栗、柿、瓜をかじり、餅をほおばった。人が嘲けろうが指さそうがお構いなしである。
十六七までは別に遊びはしなかったが、ただ、朝夕馬を馳《か》けさせたり、鷹野を催したり、春から秋にかけて川に飛び込んだりして日を暮して居た。しかし朋友を集めて
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング