ランプをたくさんならべたてました。そして古いランプをだいじそうにだきしめて、ほかのことは何にも気がつかない様子《ようす》でありました。このどれいが、新しいランプをみんな持って行ったって、きっと気がつかなかったでしょう。
それからまほう使は、少し歩いて、町はずれへ出ました。そして、だれも通っている人がないのを見すまして、まほうのランプをとり出しました。そしてしずかにこすりました。するとたちまち、あのおばけが、目の前へ立ちはだかって、「何のご用ですか。」と聞きました。
「お姫さまを入れたまんま、アラジンの御殿を、アフリカのさびしいところへ持って行って立ててくれ。」と、まほう使が言いました。
すると、またたくまにアラジンの御殿は、お姫さまや、家来たちを入れたまんま、見えなくなってしまいました。まもなく、王さまが、お城のまどから外をおながめになって、アラジンの御殿がなくなっているのにお気づきになりました。
「しまった。アラジンはまほう使だったのだな。」
王さまはこうおっしゃって、すぐに家来を召して、アラジンをくさりでしばってつれて来い、とお命じになりました。家来たちは、かり[#「かり」に
前へ
次へ
全38ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング