注文によって注がれた酒は、地回りの葡萄酒で――収穫の僅かなベルギー産の葡萄から作ったものでかなり上品な味を持っていたが、パリに二年も留学して、そこのカフェー生活に耽溺《たんでき》したことのある大尉は、最初の一杯を飲み干すと、
「うまいことはうまいが、上等のボルドーにはとてもかなわないね」といった。これは平凡な事実をいったまでに過ぎなかった。が、ゼラール中尉は、
「いや、そりゃ君が一種の固定観念にとらわれているからだよ。実際のところ葡萄酒の味はベルギー産のものが第一なんだ。むろん産額の点じゃボルドーにはかなわないよ。が、量と質とはまったく別問題だからね」といいながら、ゼラール中尉は、ははははとわざとらしく哄笑した。
中尉の性格を、よほど理解しかけていた大尉は、そのまま黙っていたかったのであったのだが、葡萄酒好きで、葡萄酒に対する鑑識を誇っている大尉は、どうしても中尉の独断的な反駁《はんばく》をききながすには堪えなかったのである。
「産額などはむろん問題じゃないよ。が、あのボルドーの上等! むろん一九〇〇年代の醸造じゃだめだよ。少なくとも、一八八〇年から七〇年|酒《しゅ》の味(大尉は、実
前へ
次へ
全18ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
菊池 寛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング