た。これまで自分の本心を明さないで、始終|欺《あざむ》き通しに欺いてきた上に、最後に自分が死の覚悟をする手段として、相手の女を手に懸けようとする? 俺の心は鬼か蛇《じゃ》か。まったく自分ながら愛憎《あいそ》の尽きた男だ!
 彼は眼を瞑《つぶ》ってその心を払い退けようとした。いっそこのまま女の顔を見ないで引返してしまおうかとも思ってみた。が、そう思っただけで、足はやっぱり向いた方へ歩いて、だんだん女の家に近づいていた。
 何《なんに》も知らないおしおは、例によって愛想よく男を迎えた。
「今夜は少しゆっくりしてもいいように、同宿の者へも頼んできた。晩《おそ》くなったら、ここで泊ってもいいのだ。これでひとつお酒を購《と》ってきてくれ」と、小平太は懐中《かいちゅう》から小粒を一つ出して渡した。
「まあ珍らしい、お酒を召しあがる?」と、おしおは可訝《けげん》そうに相手の顔を見返したが、「でも、ゆっくりしていいとおっしゃるのは嬉《うれ》しい。わたしもじつはこの間から聞いていただきたいと思っていることもある。では、すぐに行って参《さん》じましょ」と、いそいそとして出て行った。
 ものの十分とは経《た》たないうちに、おしおは五合徳利に風呂敷に包んだ皿を提《さ》げて戻ってきた。そして、しばらく台所でこそこそ遣っていたが、間もなく膳の上に肴《さかな》と銚子とを揃えて持ちだした。小平太も火燵《こたつ》から這《は》いだして、膳に向ったが、さされるままに一つ二つと盃《さかずき》を重ねた。日ごろは三杯と飲まぬうちにもう真赧《まっか》になってしまうのだが、今夜はどうしたのやらいくら飲んでも酔いを発しない。薬でも呑むようにぐっと呑み乾しては、そのまままた猪口《ちょこ》を差出すので、
「まあ、そんなに召しあがってようござりますか」と、おしおは注ぎかけた銚子を控《ひか》えて、思わず窘《たしな》めるように言った。
「なに、かまわぬ、注いでくれ」と、小平太は持った盃《さかずき》を突きつけるようにした。
「まあ、泊って行ってもよいとおっしゃるなら、少しはお酔いになってもよかろ」と、おしおは思いなおしたように、またなみなみと注いだ。
 小平太はその盃にちょっと唇をつけたまま、下に置いて、
「さっき言った、わしに話したいというのは、そりゃ何だ?」と、不意に言いだした。
「ええ」と、おしおはみるみる顔を赧《あか》らめながら、「そりゃまあ後でもいいことじゃわいな」と、その場をまぎらそうとした。
「そうか」と、小平太はまた盃を口へ持って行った。「言いたくなければ聞かんでもいい」
 男の顔は蒼味《あおみ》を帯びて、調子は妙に縺《もつ》れかかっていた。
「いいえ、言いたくないことはない。どうしても聞いてもらわにゃならぬことだけれど……」
「じゃ、言ったらどうだ?」
「ええ、あのそれは」と、おしおは口籠《くちごも》りながらつづけた。「いつぞやから、今度逢ったら言おう言おうと思っていましたが、何だかまたよけいな御心配をかけるような気もして……じつは前の月からわたし見るものを見ませんの」
「え?」と、小平太はぎくりとしたように言った。「ではあの、お前が妊娠《にんしん》した?」
 おしおは黙ってうなずいてみせた。
「そうか!」と、彼は太い息を吐《つ》いた。
「でも、まだよくは分りませんのよ」と、おしおは相手の顔色を見て、すぐに言いなおしにかかった。「ただわたしがそう思っただけ……そんなにお気に懸けるのなら、申しあげなければようござんしたのにねえ」
「なに、言ってくれた方がいいんだ」と、小平太は下を向いたまま言った。
「だって心配そうにしていらっしゃるんだものを」
「気に懸けんでもいい。子どもが生れるとなれば、俺もいっそう気が締るというものだ。とにかく、お前にこの上の苦労はさせんから、心配するな。それよりも一杯注いでくれ!」と、また盃を突き出した。
 おしおはちょっと相手の顔を見返したまま、黙ってその盃を充《みた》した。
「心配せんでもいいぞ」と、小平太はまた繰返した。「日ごろ言ったわしの言葉に間違いはないからな。それに間違いさえなけりゃ、お前が気を揉《も》むことはあるまい」
「ええ、それはもうそうに違いございませんけれど……」
「それならもっと注いでくれ、わしは今夜久しぶりに酔ってみたいのだ」
 こう言って、小平太はおしおに酌《しゃく》をさせては、ぐいぐいと飲み干した。そして、一本の銚子が空になると、また二本目までつけさせた。が、二本目を飲みきらないうちに、苦しくなって、そこに倒れてしまった。そして、横になったまま、苦しそうに胸を波打たせていた。おしおは気を揉んで、枕を当てがったり、頭を水で冷したり、いろいろ手を尽して介抱してくれた。それまでは覚えていたが、そのうちに少し胸先《むなさき》が楽になったと思ったら、いつの間にかうとうとと寝入ってしまった。
 夜半《よなか》に咽喉《のど》が煎《い》りつくような気がして、小平太は眼を覚した。気がついてみると、自分はちゃんと蒲団の上に夜着を被《か》けて寝ていた。枕頭には古びた角行灯《かくあんどん》がとぼれて、その下の盆の上には、酔いざめの水のつもりであろう、土瓶《どびん》に湯呑まで添えておいてあった。彼はいきなり片手を伸ばして、それを引寄せようとしたが、ふと自分と床を並べて寝ているおしおの姿が眼にとまった。
「そうだ、俺はおしおの家に寝ているのだ!」
 彼はぎょっとしたようにその手を引っこませた。それにしても、もう何時《なんどき》だろう? 晩《おそ》くなるとは言ってきたが、今夜自分が帰らないのを見たら、俺まで庄左衛門の二の舞いをしたものと極めて、横川がまたいつものように腹を立てていはせぬか。まあ、それは言い解《と》く術《すべ》もあろうし、明日の朝早く顔を見せさえすれば、それですむ。すまぬは宵《よい》におしおから聞いた話だ。もしあの話が真実《ほんとう》だとすれば、俺はどうしたらいいか。肚《はら》の子に惹《ひ》かれて、このままここに居坐りでもしたら、それこそ庄左衛門と選ぶところはない。俺も小山田といっしょにだけはなりたくない!
「いっそこの女を手に懸けたら!」と、途中で考えたことがふたたび彼の心に甦《よみがえ》ってきた。「そうだ、ここまで追詰められては、俺もこの女を道伴侶《みちづれ》にするほかに救われる道はない。不便《ふびん》ながらも、お前の命は貰ったぞ! 何事もお主《しゅう》のためと観念して、一足先に行ってくれい。それがお前にとっても一番いい道かもしれない、その肚《はら》に宿ったという不幸な子どものためにも!」
 彼は頭だけ持上げて、そっと隣の寝床を見遣った。おしおは尋常に枕をしたまま、こちらを向いてすやすや寝入っている。その整った安らかな寝息が、いかにも男に信頼して、身も心も任せきっているように見えていじらしい。
「何も知らずに寝ているなあ!」
 こう彼は呟いたまま、しばらく女の寝顔に見恍《みと》れていたが、何と思ったかきゅうに首を縮めて、またすっぽり夜着を引被《ひっかぶ》ってしまった。彼にはこの女を手に懸けるなぞということはできそうにもなかった。が、できなければどうしようというのだ? もう一日経てば、否でも応でも白刃《しらは》と白刃と打合う中へ飛びこまなければならぬ身ではないか。こんなことではならぬならぬと思いながら、思えば思うほど腕が萎《な》えるような気がして、どうにもならない。彼はただ暗がりの中にまじまじと眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みひら》いていた。
 そのうちにどこかで一番鶏《いちばんどり》が鳴いた。
「もう夜が明けるのかしら?」
 彼は夜着をはぐってもう一度顔を出した。が、宵《よい》まどいした鶏《とり》でもあったか、つづいて啼《な》く鳥の声も聞えなかった。
「そうだ、今のうちに決行しなければ、俺はいよいよ不義者になってしまうのだ!」
 彼は一思いにがばと跳《は》ね起きて、いきなり壁ぎわに寄せておいた小刀を取るなり、すらりとその鞘《さや》を払った。そして、行灯《あんどん》の灯影《ほかげ》に曇りのないその刀身を透してみた。新刀ながら最近|研師《とぎし》の手にかけたものだけに、どぎどぎしたその切尖《きっさき》から今にも生血《なまち》が滴《したた》りそうな気がして、われにもなく持っている手がぶるぶると顫《ふる》えた。
「あなた、お目覚めになりましたか」と、不意に背後からおしおが声を懸けた。
 小平太はぎくりとして、思わず振返った。そのはずみに、手に持った白刃がぎらりと闇に光った。それが眼に入ったのか、
「まあ、あなた!」と言ったまま、おしおはいきなり飛び起きてしまった。そして、
「あなた、どうなされました? 気でも狂ったのか、そんなものを手に持って!」と、やにわに男の腕に縋《すが》りついた。
「うむ、待て、危殆《あぶな》い! 待てと言ったら待て!」と、小平太は狼狽《うろた》えながら、その手を振り放そうとした。
「いえいえ放しませぬ、訳を話してくださらぬうちは、けっしてこの手を放すことではござりませぬ」と、女はいよいよ力を籠《こ》めて、一心に武者振《むしゃぶ》りついた。
「話す話す、訳を言うからその手を放してくれ」と、小平太はようよう女の手をほどいて、刀を鞘《さや》に納めた。
「さ、早う言ってくださいませ」と、女はその刀を取って自分の背後《うしろ》へ片づけてから、男の前に膝をすすめた。「わたしというものもある身で、短気な心を出さんしたその訳を、有様《ありよう》に言って聞かせてくださいませ」
「話すと言った上は、そう言わんでも、きっと話して聞かせる」と、小平太も蒲団の上に坐りなおした。「だが、どんなことを聞こうとも、かならず吃驚《びっくり》して騒ぐまいぞ」
 おしおは黙ってうなずいてみせた。
「今まで隠しておいたは、なるほどわしが悪かった。とうに打明けようとも思ったが、それもならず、いわばわしは最初からそなたを瞞《だま》していたようなものじゃ。ま、せいてくれるな。よくしまいまで聞いてから、そなたの存分にしてくれたがいい、じつは去年三月のことがあって、一家中残らず浪人してちりぢりばらばらになったとはいうものの、相手の吉良家はあのとおり何のおかまいなし、このまま御主君の妄執《もうしゅう》も晴らさずにおいては、家中の者の一分《いちぶん》立《た》たずと、御城代大石内蔵助様始め、志ある方々が集まって、寄り寄り仇討の相談をなされた。その連名の中へ、わしも去年の暮から加わったのじゃ」
 おしおは眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》ったまま、目《ま》じろぎもせず男の顔を見詰めていた。
「林町に家を借りて、堀部安兵衛どのそのほかの方々と同宿しているのも、じつを言えば仇家《きゅうか》の動静を窺《うかが》うためにほかならない。同志の方々はそれぞれ仲間小者、ないし小商人に身を落して、艱難《かんなん》辛苦《しんく》をされるのも皆お主《しゅう》のためだ。わしもその中に交って及ばずながら働いているうちに、天神の茶店でそなたに出逢ったのがわしの因果《いんが》、大事を抱えた身と知りながら、それを隠して、ついそなたと悪縁を結んでしまった。ああとんだことをしたと思った時は、もう晩《おそ》い。どうせ末《すえ》遂《と》げぬ縁と知りながら、これまで隠していたのは重々そなたに申訳ないが、これも前世の約束事と、どうか諦めてもらいたい」
「いえいえ、それをおっしゃってくださるにはおよびませぬ」と、おしおは顔に袂《たもと》を押当てたまま、おろおろ泣きだしてしまった。「そんな深いお心があるとも知らず、これまでいっしょになれの引取ってくれのと、女気の一筋に、おせがみ申したのが恥ずかしい。どうぞ、どうぞその後を聞かせてくださいませ」
「最初に嘘を言ったのがわしの因果《いんが》」と、小平太も顔を背向けながらつづけた。「その後は打明けるにも明けられず、悪いとは知りながら、だんだん悪縁を重ねているうちに、いよいよ吉良邸へ乗りこむ日が来てしまった」
「え、それ
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森田 草平 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング