四十八人目
森田草平

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)毛利小平太《もうりこへいだ》は

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)辻版小屋|筋違《すじか》い前

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)宗※[#「彳+扁」、第3水準1−84−34]《そうへん》
−−

     一

 毛利小平太《もうりこへいだ》は小商人《こあきゅうど》に身《み》を扮《やつ》して、本所《ほんじょ》二つ目《め》は相生《あいおい》町三丁目、ちょうど吉良左兵衛邸《きらさひょうえやしき》の辻版小屋|筋違《すじか》い前にあたる米屋五兵衛こと、じつは同志の一人|前原伊助《まえばらいすけ》の店のために、今日《きょう》しも砂村方面へ卵の買い出しに出かけたが、その帰途《かえりみち》に、亀井戸天神の境内《けいだい》にある掛茶屋に立ち寄って、ちょっと足を休めた。葭簀《よしず》の蔭《かげ》からぼんやり早稲《わせ》の穂の垂れた田圃《たんぼ》づらを眺《なが》めていると、二十《はたち》ばかりの女中がそばへやってきて、
「お茶召しあがりませ」と言いながら、名物|葛餅《くずもち》の皿と茶盆《ちゃぼん》とを縁台の端に置いて行った。
 小平太は片手に湯呑を取り上げたまま、どこやらその女の顔に見覚えがあるような気がして、後を見送った。女の方でもそんな気がするかして、二人の子供を連れた先客の用を聞きながらも、時々こちらを偸《ぬす》み見るようにした。小平太は「はてな?」と小首を傾《かし》げた。が、どうしても想いだせぬので、二度目にその女が急須《きゅうす》を持ってそばへ来た時、
「姐《ねえ》さん、わしはどっかでお前さんを見たように思うが――」と切りだしてみた。
「はい」と、女は極《きま》りの悪そうに顔を赧《あか》らめながら、丁寧《ていねい》に小腰を屈めた。「わたくしも最前からそう思い思いあんまりお姿が変っていらっしゃいますので……もしやあなたさまは元|鉄砲洲《てっぽうず》のお屋敷においでになった、毛利様ではございませぬか」
「して、お前さんは?」
 小平太はぎょっとして聞き返した。
「わたくしは同じお長屋に住んでおりました井上源兵衛の娘でございます」
「ほう、井上殿のお娘御! そういえば、さっきから見たように思ったのもむりはない」と、小平太はあたりを見廻しながら低声《ていせい》につづけた。井上源兵衛といえば、九両三人|扶持《ぶち》を頂いて、小身ながらも、君候|在世《ざいせい》の砌《みぎ》りはお勝手元勘定方を勤めていた老人である。「それにしても変った所でお目にかかりましたな。で、お父上はその後御息災でいられるかな」
「はい」と言ったまま、娘はきゅうに下を向いて、はらはらと涙を滾《こぼ》した。
「ふうむ?」と、小平太は相手の容子を見い見い訊ねてみた。「では、何か変ったことでもござりましたか」
「は、はい」と、娘は前垂の端《はし》で眼の縁を拭《ぬぐ》って、ちらと背後《うしろ》を振返りながら、これもあたりへ気を兼ねるように小声でつづけた。「父は昨年の暮に亡《な》くなりました。それから引続いて母が永い間の煩《わずら》いに、蓄えとてもござりませねば、親子|揃《そろ》って一時は路頭に迷おうとしましたが、長屋の衆が親切におっしゃってくださいまして、この春からここで勤めさせていただくようになったのでございます」
「それはそれは、とんだ苦労をなされましたな」と、小平太も相手を労《いたわ》るように言った。「だが、これも時代《ときよ》時節《じせつ》というもの、そのうちにはまたいいことも運《めぐ》ってきましょう。あまりきなきな思って、あなたまで煩わぬようにされるがようござりましょうぞ」
「ありがとう存じます」と、娘は優しく言われるにつけて、またもやせぐりくる涙を前垂の端で押え押えした。
「で、母御《ははご》はその後ちっとはおよろしい方でござるかな」
「それがどうも捗々《はかばか》しくございませんので……この夏から始終寝たり起きたりしていましたが、秋口からはどっと床についたきりでございますの」
「それはまた御心配な」と、小平太は心から同情するように言った。「まあ、せいぜい大切《だいじ》にしておあげなさるがいい。手前もまた何かのおりにお訪ねすることもござろうが、ただ今のお住家《すまい》はこの御近所で?」
「はい、妙見様《みょうけんさま》の裏手の七軒長屋で、こちらの茶店へ出ているおしおと聞いていただけば、じき知れますの」と言いかけて、ふと気がついたように、「でも、大変|汚《むさ》い所でございますので、あなた方にいらしていただくような……」と、遠慮がちに言いなおした。
「いやなに、今では手前もごらんのとおりの身の上、その御遠慮にはおよびませぬわい」と、小平太はちょっと袖のあたりを振返りながら、わざとらしく笑ってみせた。こんな風に身を落してこそおれ、今に見よ、同志揃って吉良邸に乗りこみさえすれば、主君の仇を討った忠義の士として、世に謳《うた》われる身だというような意識がちらと頭の中を翳《かす》めたのである。
「それに」と、彼はまた何気なくつづけた。「あのへんは手前もちょくちょく参りますから、また通りがかりに寄せていただくこともございましょう。どうかお帰りになったら、小平太がよろしく申したと、母御にお伝えくだされい」
 まだ何やら訊いてみたいような気もしたが、人目を惹《ひ》くのがいやさに、小平太は茶代を払って、そこそこに茶店を出てしまった。年が若いだけに、思わぬ邂逅《めぐりあい》から妙に心をそそられたところへ、女の涙に濡《ぬ》れた顔を見て、大事を抱えた身とは知りながら、ついそれを忘れるような気持にもなったものらしい。夕日を仰いで、田圃《たんぼ》の中の一筋道を辿《たど》りながらも、彼は幾度か後を振返ろうとして、そのたびにようようの思いで喰いとめた。

     二

 去年三月主君|浅野内匠頭《あさのたくみのかみ》、殿中《でんちゅう》にて高家《こうけ》の筆頭|吉良上野介《きらこうずけのすけ》を刃傷《にんじょう》に及ばれ、即日芝の田村邸において御切腹、同時に鉄砲洲の邸はお召《め》し上《あ》げとなるまで、毛利小平太は二十石五人|扶持《ぶち》を頂戴《ちょうだい》して、これも同志の一人大石瀬左衛門の下に大納戸係《おおなんどがかり》を勤めていた。当時年は瀬左衛門より一つ上の二十六歳であった。その後|赤穂《あこう》城中における評議が籠城《ろうじょう》、殉死《じゅんし》から一転して、異議なく開城、そのじつ仇討《あだうち》ときまった際は、彼はまだ江戸に居残っていたので、最初の連判状には名を列しなかった。が、その年の暮に大石内蔵助が、かねて城明渡しの際|恩顧《おんこ》を蒙《こうむ》った幕府の目附方へ御礼かたがた、お家の再興を嘆願するために、番頭《ばんがしら》奥野将監《おくのしょうげん》と手を携《たずさ》えて出府《しゅっぷ》した際、小平太は何物かに後から押されるような気がして、内蔵助の旅館を訪《たず》ね、誓書《せいしょ》を入れて義徒の連盟に加わった。何物かとはいわゆる時代の精神である。当時の侍《さむらい》は、君父《くんぷ》の仇をそのままに差|措《お》いては、生きて人交りができなかった。彼もその精神に押しだされたのである。そして、内蔵助の帰洛《きらく》に随行《ずいこう》して、上方《かみがた》へ上って、しばらく京阪の間に足をとどめていた。
 時代の精神と、もう一つは、世が太平になったために、ひとたび主《しゅう》に放れた浪人は喰うことができない、何人《だれ》も抱え手がないという事実に圧迫されて、小平太のほかにも、誓書を頭領にいたして、新《あらた》に義盟につくもの前後|踵《くびす》を接した。いかに喰えない浪人生活よりも、時代の精神に追われて死につく方が、彼らにとって快《こころよ》く思われたかは、主家の兇変《きょうへん》の前に、すでに浪人していた不破数右衛門《ふわかずえもん》、千葉《ちば》三郎兵衛、間新六《はざましんろく》の徒《と》が、同じように連盟に加わってきたのでも分る。とにかく、元禄十四年の暮から明くる年の春にかけて、連判状にその名を列《つら》ねるものじつに百二十五名の多きに上った。しかも、その中には、内匠頭の舎弟《しゃてい》大学を守《も》りたてて、ならぬまでもお家の再興を計った上、その成否を見定めてから事を挙げようとするものと、そんな宛にもならぬことを当にして、便々と待ってはいられない、その間に敵《かたき》と覘《ねら》う上野介の身に異変でもあったらどうするかと、一|途《ず》に仇討の決行を主張するものとがあって、硬軟両派に分れていた。前者の音頭《おんど》を取るものは、さきに大石と同行した奥野将監を始めとして、小山、進藤の徒であり、後者は堀部安兵衛、奥田孫太夫などの在府の士、並びに関西では原総右衛門、大高源吾、武林唯七らの人々であった。その争いが烈しくなるにつれて、前者は後者を罵《ののし》って、あいつらがそんなに逸《や》るのは喰うに困るからだと言った。そして、それは事実でもあった。元禄十五年の正月二十六日に、堀部安兵衛、奥田孫太夫、高田郡兵衛三人の連名で、江戸から大石に宛てた書面に、上方の連中がゆっくりしていられるのは、敵《かたき》の様子を目の前に見ていないからだ、それを毎日見せつけられている吾々の胸中も察してもらいたいというような意味のことを述べた末に、「同志の中でも器用なものは、医者の真似《まね》をしたり鍼医《はりい》になったりして、それぞれ渡世の道を立てているが、吾々は仇討専門で、ほかに芸がないから日々喰い詰める一方である。願わくば、あまり見苦しき体《てい》になり下《さが》らぬうちに、一日も早く決行したい」といったような一節がある。これは浪士の実情をありていに道破したものといわなければならない。
 ところで、内蔵助自身は、どちらかといえば前者に属していた。彼は仇討連盟の盟主になった。しかも、その裏面においては、全然それと反向《はんこう》するような主家の再興に力を尽していた。あるいは主家の再興は再興、仇討は仇討で遣る気であったと言うかもしれない。しかし主家を再興した後で、仇討のできないことは、何人《だれ》よりも内蔵助自身一番よく知っていた。仇討をしなければ、同志を欺《あざむ》いたことになるばかりでなく、永く世の指弾《しだん》を受けるかもしれない。しかも、一国の重寄《じゅうき》に任ずる城代家老としては、主《しゅう》の恨みを晴らすということも大切であろうが、それよりもまず主家の祭祀《さいし》の絶えざることを念とするのが当然だと信じたのである。この信念の下《もと》に、彼は去年の暮に出府した際も、あらゆる手蔓《てづる》を求めて目附衆《めつけしゅう》へ運動もしたし、それから後も山科に閑居して、茶屋酒にうつつを脱かしていると見せながら、暮夜《ぼや》ひそかに大垣の城下に戸田侯(内匠頭の従弟《じゅうてい》戸田采女正氏定《とだうねめのしょううじさだ》)老職の門を叩いて、大学|擁立《ようりつ》のことを依嘱《いしょく》した事実もある。もっとも、そうした運動の奏効《そうこう》おぼつかないことは、彼といえどもよく承知していた。が、全然徒労に終るものとも思っていなかった。再興の望みが絶対になかったように思うのは、事後においてそれを見るからで、当時にあっては、四囲《しい》の情勢から見て、かならずしもその望みがなかったとは言われない。幕府がいったん取潰した家を再興した先例はいくらもある。ましてや、相手の吉良家に何のお咎めがなかった点から見ても、その渦中にあった浅野家の浪人どもには、今にも再興の恩命が下るように思われたかもしれない。
 とにかく、内蔵助からしてそういう気持であったために、正月の山科《やましな》会議では、持重派《じちょうは》が勝ちを制して、今年三月亡君の一周忌を待って事を挙げようというかねての誓約も当分見合せとなった
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森田 草平 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング