。そして、二月の初めには、一党の軍師といわれる吉田忠左衛門が、内蔵助の命を含んで、関東の急進派|鎮撫《ちんぶ》のために江戸へ下ることになった。彼が浪士どもに分配するために、軍用金の中から若干《そこばく》の金を携《たずさ》えて行ったことはいうまでもない。
 江戸の急進派の中でも一番あせっていた堀部安兵衛は、それからも絶えず書を寄せて一挙の即行を迫っていたが、とかくに煮えきらぬ内蔵助の態度をもどかしがって、六月の末には単身東海道を押上ってきた。そして、山科の大石の許《もと》へも立ち寄らず、大阪の原総右衛門、京の大高源吾など上方《かみがた》の急進派を糾合《きゅうごう》して、大石の一派とは別に、自分たちだけで大事を決行しようと計った。ここに赤穂義士の連盟も分裂の危機に瀕《ひん》したのである。が、幸か不幸か、七月の二十二日になって、江戸の吉田忠左衛門から浅野大学が芸州《げいしゅう》広島へ流謫《りゅうたく》を命ぜられたことを報じてきた。同じく二十五日には、奥田孫太夫からも同様の書面がとどいた。こうなればもう是非《ぜひ》がない、主家再興の望みは永久に絶えたのである。で、内蔵助もついに意を決して、七月二十八日、京、伏見、山科、大阪、赤穂などに散在する同志と円山重阿弥《まるやまじゅうあみ》の別墅《べっしょ》に会合した上、いよいよ仇討決行の旨《むね》を宣言した。そして、自分も十月の末には江戸へ下るから、面々においてもそれまでに、二人三人ずつ仇家《きゅうか》へ気づかれぬよう内々で下向《げこう》せよと言いわたした。それを聞いて、義徒は皆|踴躍《ゆうやく》した。中にも堀部安兵衛は、大石と離れてさえ決行しようとしていただけに、明くる朝すぐに発足《ほっそく》して、潮田《うしおだ》又之丞とともに江戸に走《は》せ下った。この二人は、途中浜松の駅で、芸州へ流されて行く浅野大学の一行に出逢ったが、後難の相手の身に及ばんことを恐れて、わざとお目通りを願わないで、素知らぬ顔に行き過ぎてしまったと言われる。
 横川勘平は円山会議に先立って、七月の末にはすでに江府へ下っていた。つづいて岡野金右衛門、武林唯七、それに毛利小平太の三人も八月の二十七日に江戸へ着いた。それに次いでは、吉田沢右衛門、間瀬孫九郎、不破数右衛門の三人が九月二日、矢頭右衛門七も単独にて同じく九月二日、千馬三郎兵衛、間重次郎、中田理平次は同月七日、木村岡右衛門、大高源吾も九月中というように、同志の士は続々江戸へ下った。しかも大石自身は、後を清くして立つためには何かと用事もあって、そうきゅうに京師《けいし》を引払うわけにも行かない。そこで同志の心を安んずるために、まず伜《せがれ》の主税《ちから》に老巧間瀬久太夫を介添《かいぞ》えとして、大石瀬左衛門、茅野《かやの》和助、小野寺幸右衛門なぞとともに、自分に先立って下向させることにした。一行は九月十七日に京都を立って、同月二十五日には無事江府に下着《げちゃく》した。そして、石町《こくちょう》の旅人宿《りょじんやど》小山屋に、江州《ごうしゅう》の豪家垣見左内公儀に訴訟の筋あって出府したと称して逗留《とうりゅう》することになった。それと見た一党の士気は、こうなればもはや太夫《たゆう》の出府も間はあるまいというので、いよいよ振いたった。

     三

 これより先《さき》前原伊助、神崎与五郎《かんざきよごろう》の両人は、内蔵助の命を帯びて、すでにその年の四月中江戸に下っていた。これは吉良、上杉両家の近情《きんきょう》を偵察するためで、内蔵助もそのころから主家《しゅうか》の再興をしょせんおぼつかなしと見て、そろそろそれに処する道を講じておいたものらしい。で、前原は米屋五兵衛と変名《へんみょう》して、相生町三丁目に店借《たなが》りして、吉良邸の偵察に従事するし、神崎は美作屋《みまさかや》善兵衛と名告《なの》って、上杉の白金の別墅《べっしょ》にほど近い麻布谷町に一戸を構えた。これは上野介が浪士の復讐を恐れて、実子上杉|弾正大弼綱憲《だんじょうだいひつつなのり》の別邸に匿《かく》まわれているというような風評《うわさ》があったからにほかならない。が、それは風評《うわさ》だけに止まって、主として本所の邸に住んでいることが分ったので、おいおい同志が出府してくるころには、与五郎も谷町の店をしまって、前原の米屋の店へ同居することになった。そして、美作屋では、自分の生国《しょうごく》から取ったものだけに、気が指《さ》したのか、あらためて小豆屋《あずきや》善兵衛と名告って、扇子や鬢《びん》つけの荷を背負《しょ》いながら、日々吉良邸の内外を窺《うかが》った。が、同邸でも見慣れぬ商人と見れば、いっさい邸内へ入れぬようにして、用心堅固に構えている。その中を潜ってはいりこもうとするのだから、こちらの苦心はひととおりでなかった。が、そんなことにあぐむような彼らでもなかった。日夜その機会を覘《ねら》っていて、それ火事だ! とでも言えば、真先に屋根へ駆け上って、肝心の火事はよそに、向側の吉良邸の動静を目を皿のようにして窺《うかが》ったものだ。
 円山会議の後、真先に江戸へ下った堀部安兵衛は、浪人剣客長江長左衛門という触れ込みで、米屋の店にほど遠くない林町五丁目に借宅《しゃくたく》した。前哨《ぜんしょう》たる米屋の店と聯絡《れんらく》を取って、何かの便宜《べんぎ》を計るためであったことはいうまでもない。この借宅には、在府の士小山田庄左衛門を始めとして、七月中安兵衛より一足先に江戸へ下った横川勘平、一足後れてすぐその後から下ってきた、毛利小平太の三人が同居した。そして、横川は三島小一郎、小平太は水原武右衛門と変称した。なお前者は、身分こそ五両三人扶持の徒士《かち》にすぎなかったが、主家没落の際は、赤穂城から里余《りよ》の煙硝蔵に出張していて、籠城《ろうじょう》殉死《じゅんし》の列に漏《も》れたというので、それと聞くや、取る物も取りあえず城下へ駈けつけて、内蔵助の許《ところ》へ呶鳴《どな》りこんだほどの気鋭の士であったから、偵察の任務についても人一倍大胆に働いた。小平太も安兵衛だの勘平だのという気性の勝った連中といっしょにいては、一人ぐずぐずしてはいられない。それに同宿の士の中では比較的小身者であっただけに、横川とはことに仲よくしていたので、同じように仲間小者《ちゅうげんこもの》に身を扮《やつ》して、仇家の偵察にも従事すれば、江戸じゅうを走り廻って、諸所に散在している同士の間に聯絡《れんらく》をも取っていた。で、誰一人小平太の心底を疑うものもなければ、彼自身もそれを疑うような心は微塵《みじん》もなかった。
 ところで、十月の半《なかば》ごろまでには、後れて上方を発足した原総右衛門、小野寺十内、間喜兵衛なぞの領袖株《りょうしゅうかぶ》老人連も、岡島|八十《やそ》左|衛門《えもん》、貝賀弥左衛門なぞといっしょに、前後して、江戸へ着いた。最も後れた中村清右衛門、鈴田重八の両人も、十月の三十日には江戸へ入って、安兵衛の長江長左衛門の借宅に同宿することとなった。中村は小山田庄左衛門なぞと同じく百五十石取りの上士で、鈴田は三十石の扶持米を頂いていたものであった。
 頭領大石内蔵助もいよいよ十月の七日には京師《けいし》を発足した。それに従う面々は、潮田又之丞(前に安兵衛とともに下って、ふたたび上方へ取って返したもの)、近松勘六、菅谷《すがのや》半之丞、早水《はやみ》藤左衛門、三村次郎左衛門、それに若党仲間どもを加えて、同勢すべて十人、「日野家用人垣見五郎兵衛」と大書した絵符を両掛長持に附《ふ》して、関所関所の眼を眩《くら》ましながら、五十三駅を押下った。そして、二十三日には鎌倉雪の下着、ここで江戸から迎いに出た吉田忠左衛門と出会って、打合せをした上、三日の後いっしょにそこを立った。そして、かねて準備しておかれた川崎在平間村の一|屋《おく》に入った。ここに十日間ばかり滞在して、江戸の情勢を窺《うかが》っていたが、差閊《さしつか》えなしと見て、十一月の五日にはとうとうお膝元へ乗りこんできた。そして、前月来伜主税が逗留している石町の旅人宿小山屋に、左内の伯父と称して宿泊することになった。江戸にあった同志は、それとばかりに、人目を忍んで、かわるがわる内蔵助の許《ところ》に伺候《しこう》した。いよいよ年来の宿望を達する日が近づいたのである。
 が、内蔵助の到着とともに、かねて連盟の副頭領とも恃《たの》まれていた千石取りの番頭奥野|将監《しょうげん》、同じく河村伝兵衛以下六十余人の徒輩《ともがら》が、いよいよ大石の東下《とうげ》と聞いて、卑怯《ひきょう》にも誓約に背《そむ》いて連盟を脱退したことが判明した。もっとも、その中には、前から態度の怪しかったものもあるにはあった。が、内蔵助の叔父小山源五右衛門、従弟《じゅうてい》進藤源四郎など、義理にも抜けられない者どもまで、口実《こうじつ》を設けて同行を肯《がえ》んじなかったと聞いては、先着の同志も惘《あき》れて物が言えなかった。中にも、血気の横川勘平のごときは、
「あいつらもともと汚い奴輩《やつばら》だ。この春討って捨てようと思ったのに、手延びにして残念だ!」と、歯噛みをして口惜しがった。
 が、神崎与五郎はそばからそれを宥《なだ》めるように、
「なに、今になって退《の》くような奴らは、皆大学様の御左右《ごさう》をうかがって、万一お家お取立てになった場合、真先にお見出しに預《あず》かろうという了簡《りょうけん》から、心にもない義盟に加わってきたのだ。そんな奴らが何人いたって、まさかの時のお役に立つものでない。仇討は吾々だけで十分遣《や》ってみせるよ」と言った。
 勘平もそれには異存がなかった。
 とにかく、一時百二十余名に上《のぼ》った義徒の連盟も、江戸へ集まった時には、こうして五十人余りに減ってしまった。が、それだけにまた後に残ったものの心はいっそう引締ってもきた。少なくとも、人数の減少によってぐらつくようには見えなかった。
 が、十一月の二十日になって、麹町《こうじまち》四丁目|千馬《ちば》三郎兵衛の借宅に、間喜兵衛、同じく重次郎、新六なぞといっしょに同宿していた中田理平次が、夜逃げ同様に出奔《しゅっぽん》したという知せが同志の間に伝わった。江戸へ下った者はまさかだいじょうぶだろうと思っていただけに、同志もこれには吐胸《とむね》を吐いた。現在同志と思っている者も宛にはならぬというような感情も湧いて、互に相手を疑うような気持にもなった。中にも、小平太は少なからぬ衝撃《しょうげき》を受けた。
「そうだ、同志も宛にはならぬ。だが、俺はどうだ、俺は宛になるか」
 そう思った時、彼はぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]として思わず身を竦《すく》めた。彼といえども、最初連盟に加わった時から、一死はもとより覚悟していた。仇家《きゅうか》に討入る以上、たといその場で討死しないまでも、公儀の大法に触れて、頭領始め一同の死は免《まぬか》れぬということも知らないではなかった。が、一方ではまた、仇討は仇討だ、君父の仇を討ったものが、たとい公儀の大法に背《そむ》けばとて、やみやみ刑死に処せられるはずはない。お上《かみ》でも忠孝の士を殺したら御政道は立つまいというような考えが、心の底にあって、それが存外深く根を張っていたらしい。
「だが、相手には何しろ上杉家という後楯《うしろだて》がある」と、小平太は今さらのように考えずにはいられなかった。「その上杉家はまた紀州家を仲にして将軍家とも御縁つづきになっているのだ。去年三月の片手落ちなお裁《さば》きから見ても、また今度の大学様の手重い御処分から見ても、吉良家に乱入したものをそのまま助けておかれるはずはない。必定《ひつじょう》一党の死は極《きわ》まった!」
 彼は頸《うなじ》の上に振上げられた白刃《はくじん》をまざまざと眼に見るような気がした。同じように感ずればこそ、理兵次も垢《はじ》を含んで遁亡《とんぼう》したものに相違ない。といって、自分は今さら命惜し
前へ 次へ
全13ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森田 草平 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング