と、頭から一笑に附《ふ》せられるかもしれない。そう思うと、彼は自分が何のために遣ってきて、何のためにこうして待っているのか分らなくなった。それに、忠左衛門の用談はよほど大切なことと見えて、いつまで待っても果てそうにない。彼はだんだん尻をもじもじし始めた。
「時に太夫は京師《けいし》を出発される前に妻子を離別してこられたと承《うけたま》わるが」と、一人がまた言いだした。「後々《のちのち》のことを思えば、それも分別あるしかたと申すもの、近松どの、貴殿はいかがなされた?」
「妻子のことはとん[#「とん」に傍点]と忘れてい申した」と、勘六はむっつり口を開いた。「なに、なるようになる分のこと、そこまでは考えていられませぬわい」
「拙者は離縁状だけは渡してまいりました。しかし相続人とてはなし、渡さぬからとて、女子どもにはお咎《とが》めもござりますまい」
「拙者も御同様」
「拙者も……」
が、こんな話しになると、さすが死を決した面々もだんだん悒鬱《ゆううつ》になって、しまいには皆黙ってしまった。聞いている小平太には、いよいよ自分の用事が滑稽《こっけい》に見えてきた。
「他人は皆、ある妻子まで離別して、出かけてきている。それだのに、自分は今生死の境に立って、新《あらた》に妻を迎えたと、それも内密《ないしょ》で、拵《こしら》えたと、そんなことがどうしてお頭の耳に入れられよう? ばかな!」
そう思うとともに、きゅうに身繕《みづくろ》いして、
「誠に長座をして失礼いたしました」と、諸士に一礼して立ち上った。
「おお小平太どの、お帰りか。何か太夫に火急な用事でもあったのではござらぬか。お急ぎなら、吾々からお取次ぎいたそうか」と、口々に言ってくれた。が、そんな明らさまに、他人に言われるような用事ではない。
「いや、ありがとうはござりますが、さしたることでもござりませぬ。おりもあらば、また重ねて参上しまして」と言い捨てたまま、そこそこにその隠宅を出てしまった。
彼は真直に林町の宿へ戻ってきた。そして、一間《ひとま》に閉じ籠ったまま、誰とも顔を合せないようにしていた。彼としては、何よりもおしおにした約束を果さなかったことが気に懸った。こうなれば、あの女はもう自分の死後も自分の妻と名告《なの》ることはできない。妻も子も永遠に日蔭の身である。もっとも、同志の士は皆妻子を離別してきたというが、それとこれとは話が違う。あの女は一生|己《おの》れを扶助《ふじょ》してくれるはずの良人を失った上に、しかもその良人を誰と名指すこともできない。そして、その名指されぬ良人の子を繊弱《かよわ》い女手一つで育てて行かなければならない――これから先永い永い一生の間! あの女としては、そんな思いをして生きて行くよりも、自分の妻として、公然お上のお咎《とが》めに逢いたかったかもしれない。お咎めに逢って、もしお仕置《しおき》になるものならなって死にたかったかもしれない。それを知りながら、せっかく石町《こくちょう》まで出かけて行って、何にも言わずに還ってきた自分はいったいどうしたというのだろう?
「どうかしたら」と、彼はまた一人で考えつづけた、「俺は太夫にそんな内情まで打明けるが恐ろしかったのではないか。そんな内情まで打明ければ、俺は義理にも太夫に背《そむ》くことができなくなる。もちろん、俺は太夫を裏切るような気はない。気はないが、なおそこに一分の余裕を存《そん》しておくために、わざと太夫に逢わずに帰ってきたのではあるまいか。考えてみれば、兄新左衛門のいきさつを同宿の安兵衛に打明けようとして、とうとう打明けずにしまったのもそれだ。打明けずにさえおけば、いつでも兄とした約束を真実《ほんとう》にすることができるというゆとり[#「ゆとり」に傍点]がある。不埓《ふらち》でも、狡猾《ずる》いのでもない、俺はただそのゆとり[#「ゆとり」に傍点]が欲しかったのだ。今日でももし太夫に会って、いつぞやのような優しい言葉でも懸けられようものなら、俺はすぐにもこの人のために死にたくなる。それが怖ろしかったのだ!」
彼はもうそんな風にして自分の心を見詰めるに堪えられなかった。で、夜はまだ早いが、蒲団を敷いて一人でごろりと横になった。が、どうしても瞼眼《まぶた》が合わないで、とうとうまんじりともせずに一夜を明した。
十二
いよいよ十二月十四日、吉良邸討入の当日とはなった。その日は朝から霏々《ひひ》として雪が降っていた。月こそ変れ、先君内匠頭の命日である上に、今生《こんじょう》の名残りというので、大石内蔵助を始め十余名の同志は、かねての牒合《しめしあわ》せに従って、その日早く高輪泉岳寺にある先君の墓碣《ぼけつ》に参拝した。堀部安兵衛も同宿の毛利小平太、横川勘平を代表して、その席に列《つら》なった。で、ひととおり読経と焼香《しょうこう》がすんだ後、白銀三枚を包んで寺僧に致《いた》して、一同別席でお斎《とき》についた。それから暫時《ざんじ》人払いをした上、その席上で内蔵助から最後の打合せがあった。そして、後刻を約して散会になった。
安兵衛は八つ前に宿へ戻ってきた。すぐに小平太と勘平の二人を前へ喚《よ》んで、今日の次第を物語った上、「討入の手配はかねて覚書によってめいめいに伝えられたとおりでござる。一同は今夜|丑《うし》の上刻までに、この宿と、本所三つ目杉野十兵次どのの借宅と、前原神崎両人の店と、この三箇所へ集合することになっている。なおわれら三人のうち、横川氏は大石殿の手に属して表門へかかり、拙者と小平太どのとは主税どのの手に属して裏門へ廻ることになったから、その心得でいてもらいたい。で、それまでは格別用事もござらぬによって、用の残っている方は用達しに出られるのも御勝手だが、当家は一党の集合所になっていることでもあり、かたがた晩《おそ》くとも子《ね》の刻までにはここへ戻ってきているようにしてもらいたい。拙者はこれからこの旨を伝えるために、両国米沢町の養父の宅まで参るが、約束の刻限までにはかならず戻ってくるから」と言いおいたままふたたび出て行った。
その後で、勘平と小平太とはしばらく顔を突合せていた。小平太には、何よりもこうして同志の者と向い合って、落着かぬのに落着いた顔をしているのが辛かった。時刻は一分刻《いちぶきざ》みに刻々と移って行く。いっそ早く定めの刻限が来てくれたらとも思ってみた。そうしたら、この苦しみから免《のが》れられるかもしれない。その刻限が来るのは恐ろしい。しかしそれを待っているのはいっそう怖ろしい! そんなことを考えているうちに、勘平は何と思ったのか、小平太に向って、
「おい、今日はどうして出かけないのだ?」と言いだした。「俺はこちらに縁辺もなし、訪ねてやる知人《しりびと》とてもない。ま、留守は俺がしているから、今夜が最後だ、何方《いずかた》へなりとも行ってこられい」
小平太はその言葉に救われたような気がした。で、考える間もなく、
「そうか。では、気の毒じゃが、何分《なにぶん》頼むよ」と言ったまま、そわそわと宿を出てしまった。
が、出るには出ても、小平太には別段どこへ行く宛もなかった。おしおとはもう昨日の朝「二度とは会わんぞ!」と言いおいて別れてきた。それに、あの女と交した約束も果さないで、今さら逢いに行かれるものでない。そうはいうものの、いつもの癖か、足はおのずと柳島の方角へ向いていた。が、気がつくと、弾《はじ》かれるように方向を転じて、わざと向島の土手へ出た。それから渡船《とせん》を待ち合せて、待乳山《まつちやま》の下へ渡った時は、もう日もとっぷりと暮れていた。彼は先を争って上る合客の後から、のっそり船着場を上って行きながら、何のためにこうして雪の降る中を宛もなしに歩いているのか、自分でもよく分らなかった。
「そうだ」と、彼は河岸《かし》の上に立って、真黒な水の面《おもて》を見返りながら考えた。「俺はまだ死ぬ覚悟がついていないのだ! ついていなければこそ、こうして亡者のようにふらふら歩き廻っているのだ。だが、死ぬ覚悟をするために、俺はどれだけ苦しんできたろう? なるほど、俺は命が惜しい! 生れついての卑怯者かもしれない。だが、命が惜しいからといって、俺はまだ一度も命を助かろうとしてもがいた覚えはない。ただどうしたら命が捨てられるか、安んじて死んで行かれるかと、ただそればかりを今日まで力《つと》めてきた。それがためには、俺はかわいい女房をも殺そうとした。兄に大事を打明けたのも、じつはそのためだ。それでいながら、俺にはまだ死ぬ覚悟がつかない――この期《ご》に及んで、この土壇場《どたんば》に莅《のぞ》んで! 俺はいったいどうしたらいいのだ?」
どうしたらいいかは、彼にももちろん分ろうはずがなかった。彼はまたふらふらと歩きだした。
「ほかの連中は皆命を軽石ほどにも思っていないらしい。俺はどうしたらこの未練らしい執着《しゅうじゃく》の根を絶って、ああいう風になれるのだ?」
そう思いながら、彼はさすがに人通りの罕《ま》れな日本堤の上を歩いていた。後から「ほい、ほいッ!」と威勢のいい懸声をしながら、桐油《とうゆ》をかけた四つ手籠が一丁そばを摺《す》り抜けて行く。吉原の情婦《おんな》にでも逢いに行く嫖客《きゃく》を乗せて行くものらしい。が、彼はそんなことにも気がつかなかった。賑《にぎ》やかな廓《くるわ》の灯《ひ》を横目に見ながら、そのまま暗い土手の上を歩きつづけた。そして、だんだん歩いているうちに、とうとう坂本から上野の山下へ出てしまった。
山下へ出た時は、手も足も寒さに凍《こご》えて千断《ちぎ》れそうな気がしたので、とある居酒屋が見つかったのを幸い、そっと暖簾《のれん》をくぐった。あり合せの鍋物を誂《あつら》えて、手酌《てじゃく》でちびりちびり飲みだしたが、いつもの小量にも似ず、いくら飲んでも思うように酔わなかった。それでも彼は、自分で自分を忘れようとでもしているように、後から後からと銚子《ちょうし》を重ねた。
一刻《いっとき》ばかりして、彼がその居酒屋を出た時は、もう子《ね》の刻に近かった。が、彼はすぐに両国の方へ引返そうとはしないで、何と思ったか、元来た坂本の道を真直に千住の大橋に向って歩きだした。その時はもう雪も止んで、十四日の月が皎々《こうこう》として中天《ちゅうてん》に懸っていた。通りの町家は皆|寝鎮《ねしず》まっていた。前を見ても後を見ても、人通りはない。自分では酔わぬつもりでも、脚はかなりふらふらしていた。彼はその千鳥足《ちどりあし》を踏み締めながら、狂人《きちがい》のように、どんどん雪を蹴《け》って駈《か》けだした。
大橋の上まで来た時、小平太ははっとしたように吾に返った。
「いったい、俺はどこまで行く気だろう? それよりも、今はもう何剋《なんどき》だろう?」
彼は橋の上に立ち停ったまま、頭の上の北斗星を見遣《みや》った。
「そうだ、丑《うし》の上刻! それまでに宿へ帰らなければ、もう間に合わない!」
彼は背後《うしろ》から鉞《まさかり》で殴打《どや》されたように躍《おど》り上った。
「もう何剋だか知らないが、千住の大橋から両国までは一里あまり、丑の刻までには行き着かれそうにもない。俺はとうとう時刻を逸した。俺は同盟から外《はず》れてしまった。俺は人外《じんがい》に堕《お》ちた、蛆虫《うじむし》同様になってしまった。もう明日から人にも顔は合わされない。同志は今ごろ俺を何と言ってるだろう、何と言って罵《ののし》っているだろう? 安兵衛は? 勘平は?」
彼はよろよろと橋の欄干《てすり》に凭《もた》れかかって、両手に頭髪《かみ》の毛を引掴《ひっつか》んだまま、「そうだ、俺は時刻に後れると知りながら、わざと後れるようにしかけたのだ、わざとこんな所へ来てしまったのだ。何という俺は卑怯者だ、臆病者だ! 生れついての臆病が最後にとうとう俺に打克《うちか》ったのだ!」と呟《つぶや》いた。そして、そう呟きながら、だんだん雪の中に顔を埋《うず》めてしま
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森田 草平 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング