病氣に虐げ惱まされた心が細い、而も鋭い漏口《もれぐち》を見出したところにあるだらうと思ひます。元來極めて初心《うぶ》な、無邪氣な質の子でした。其ナイーブな心がこれから始めて世の中に接觸しようとする際、俄に病氣に罹つた。彼女の眼に映る人生には、卒然として價値の顛倒が齎された。病氣に罹つたのは不幸に相違ないが、病氣であるお蔭で本當に物を見得るやうに成つた。普通の人には見えない物を見得るやうに成つた。私はおしづさんが蝙蝠傘を翳《さ》して歩く他所《よそ》の女を羨むのを見て驚かされた。ある時は又かうして歩けないで寢て居ると、疊の上だの、表の街の上なぞを歩く人間の足音が皆|跛《びつこ》に聞こえる、誰の足音でも決して揃つて居ない、不思議だ、不思議だと云ふのを聞いて、成程と思つた。で、斯くの如き眼で見られた人間生活の描寫は異常なものであつたに相違ない。必ず看る人の驚異を惹かずには措かない。おしづさんの作品が一時に世人の注意を惹いたのも、主として此點にあつたらうと思ひます。
かうしておしづさんは女流作家として認められ、名聲も次第に揚がつて來ました。が、おしづさんは何うもそれだけでは落着いて居られないや
前へ
次へ
全11ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森田 草平 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング