二十年頃までは随分立派な獅子舞いが来た。まず一行数人、笛を吹く者、太鼓を打つ者、鉦《かね》を叩く者、これに獅子舞が二人もしくは三人附き添っている。獅子を舞わすばかりでなく、必ず仮面《めん》をかぶって踊ったもので、中にはすこぶる巧みに踊るのがあった。かれらは門口《かどぐち》で踊るのみか、屋敷内へも呼び入れられて、いろいろの芸を演じた。鞠《まり》を投げて獅子の玉取りなどを演ずるのは、余ほどむずかしい芸だとか聞いていた。
元園町には竹内《たけうち》さんという宮内省の侍医が住んでいて、新年には必ずこの獅子舞を呼び入れていろいろの芸を演じさせ、この日に限って近所の子供を邸《やしき》へ入れて見物させる。竹内さんに獅子が来たと云うと、子供は雑煮の箸《はし》を投《ほお》り出して皆んな駈け出したものであった。その邸は二十七、八年頃に取り毀《こわ》されて、その跡に数軒の家が建てられた。私が現在住んでいるのは其の一部である。元園町は年毎に栄えてゆくと同時に、獅子を呼んで子供に見せてやろうなどと云うのんびりした人は、だんだんに亡びてしまった。口を明いて獅子を見ているような奴は、いちがいに馬鹿だと罵《ののし》
前へ
次へ
全408ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング