西郷桐野篠原の画像が掲げられてあった。
男湯と女湯とのあいだは硝子《ガラス》戸で見透かすことが出来た。これを禁止されたのはやはり十八、九年の頃であろう。今も昔も変らないのは番台の拍子木の音。
紙鳶
春風が吹くと、紙鳶《たこ》を思い出す。暮れの二十四、五日ごろから春の七草《ななくさ》、すなわち小学校の冬季休業のあいだは、元園町十九と二十の両番地に面する大通り(麹町三丁目から靖国《やすくに》神社に至る通路)は、紙鳶を飛ばすわれわれ少年軍によってほとんど占領せられ、年賀の人などは紙鳶の下をくぐって往来したくらいであった。暮れの二十日頃になると、玩具《おもちゃ》屋駄菓子店などまでがほとんど臨時の紙鳶屋に化けるのみか、元園町の角には市商人《いちあきうど》のような小屋掛けの紙鳶屋が出来た。印半纒《しるしばんてん》を着た威勢のいい若い衆の二、三人が詰めていて、糸目を付けるやら鳴弓《うなり》を張るやら、朝から晩まで休みなしに忙がしい。その店には、少年軍が隊をなして詰め掛けていた。
紙鳶は種類もいろいろあったが、普通は字紙鳶《じだこ》、絵紙鳶、奴《やっこ》紙鳶で、一枚、二枚、二枚半、
前へ
次へ
全408ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング