この方が旦那のためになるかも知れねえ」と、治六はひそかに喜んだ。
縄張りは人に奪《と》られ、子分はみんな散ってしまう。次郎左衛門はもう博奕打ちとしては世間に立てなくなったのである。それをしおに料簡《りょうけん》を切り替えて、もとの堅気の百姓に立ちかえれば、本人も家《いえ》も安泰である。そう祈っているのは治六ばかりでなく、分家の人たちもみんな同じ望みをもっていた。
次郎左衛門は果たして博奕打ちをやめた。喧嘩もやめた。今までは奉公人まかせにしておいた帳簿などを自分で丹念に検《あらた》めて、ついぞ持ったことのない十露盤《そろばん》などをせせくるようにもなった。彼は純な百姓生活にかえって、土の匂いに親しんだ。
それを聞いて、足利の姉は再び涙を流してよろこんだ。彼女《かれ》はここで弟に相当の嫁を持たせて、いよいよしっかりと彼と家とを結び付けようと試みたが、それは全く失敗に終った。余事は格別、縁談に就いて彼は誰の相手にもならなかった。
明くる年の春は来た。田面《たづら》の氷もようやく融《と》けて、彼岸の種|蒔《ま》きも始まって、背戸《せど》の桃もそろそろ笑い出した頃になると、次郎左衛門はそわそわして落ち着かなくなった。彼は蔵に積んである米や麦を売って、あらん限りの金をふところに押し込んで、再び江戸見物にのぼった。ことしも治六が供をして出た。
吉原は去年にまして賑わっていた。年々栽《う》え替えられる桜にも去年の春の懐かしい匂いが迷っていた。
次郎左衛門は今年も立花屋から送られて、大兵庫屋の客になった。彼は八橋に二百両の土産をやった。そうして、ことしも春から夏の終りにかけて百日ほども遊んで帰った。
「いくらお大尽さまでも、ちっと道楽が過ぎましょう」と、佐野屋の主人は二年越しの遊蕩に少しく顔をしかめていた。治六は喧嘩づらで急《せ》き立てて、ことしも盆前にひとまず国に帰ることになった。帰る時に次郎左衛門は宿の亭主に言った。
「ことしの内にまた来るかも知れません」
「お急ぎの御用があれば格別、今年はまあ在所《ざいしょ》に御辛抱なすって、また来春お出でなさいまし」と、亭主は言った。
次郎左衛門は唯にやにや[#「にやにや」に傍点]笑いながら草鞋《わらじ》の紐を結んで出た。それが果たして今年の内に出直して来た。しかも佐野屋[#「佐野屋」は「佐野」の誤記か]の家は潰れてしまったとい
前へ
次へ
全70ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング